ルーファスとは、終電を逃した夜に一晩を伴にした仲:Rufus Wainwright/Rufus Wainwright【CD千本ノック 0075本目】


ルーファス・ウェインライトのデビュー・アルバム『ルーファス・ウェインライト』は、アタクシにとって忘れられないアルバムである。社会人なり立てのころ、終電を逃してしまったことがあって、そのまま一晩中家に向かって歩き、ずっとこのアルバムをリピートして聴き続けたことがあったからだ。

今だったらタクシーを拾って帰ると思うが、当時はそんな頭がなく、とにかく歩くしかないと思い込んで、トボトボと家路についた。その時、多分たまたまディスクマンに入っていたCDがこの『ルーファス・ウェインライト』だったのである。

意気消沈しつつ音楽に耳を凝らすと、オペラを思わせるような流麗なサウンドとルーファス・ウェインライトの粘っこい美声が混然一体となって響いていた。そして、「人生はヨイことばかりではないが、まあそんなに悪いもんでもないぞ」と語られているような気分になったのである。CDを入れ替えるのが面倒だったこともあり、本当に朝まで繰り返し、何度も何度も彼の歌を聴いた。

そんな一晩を伴にしたアルバムということもあり、彼の音楽は、アタクシの頭にこびりついている。特に1曲目「フーリッシュ・ラブ」の「I don’t want to hold you and feel so helpless(君を抱きしめて/どうしようもない気持ちになりたくないんだ)」という歌いだしを聴くと、自然とあの夜のことが思い出されてくるのだ。その道に人影はなく、自分一人で黙々と歩くしかなかったことを。

Rufus Wainwright/Rufus Wainwright(1998)
1. Foolish Love
2. Danny Boy
3. April Fools
4. In My Arms
5. Millbrook
6. Baby
7. Beauty Mark
8. Barcelona
9. Matinee Idol
10. Damned Ladies
11. Sally Ann
12. Imaginary Love
13. A Bit Of You

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


「スマートなのにエモい」という稀有な存在だった:On my way back home/OCEANLANE【CD千本ノック 0074本目】


最近たまたまオーシャンレーンの曲を繰り返し聴くことがあって、懐かしさも手伝い、「今どんなリリース状況なのかな」と調べたら、2011年に活動を休止しているようでビックリしてしまった。

しかも、彼らのリリースは欠かさずチェックしてきたと思っていたのだが、4枚目のアルバム『Crossroad』を聴いていなかったことも発覚(5枚目は入手済みだった)。慌てて注文したりした。

そんな風に、ややいい加減なリスナーであるアタクシではあるが、オーシャンレーンというと真っ先に思い出すCDが、今回紹介するファースト・アルバムの『オン・マイ・ウェイ・バック・ホーム』なのだ。

青空が眩しいジャケット写真は、かなりアタクシ好みで、この印象は鮮明にあるのだが、どうして聴くにいたったかはあまり覚えていない。

ただ、日本人アーティストだと思ってきいたら、全曲英語の詞だし、発音も良すぎて、「あれ海外アーティストだったのかな」と疑うほどだったので、出会ったときの驚きは大きかった。

流暢な英語の歌詞だけでなく、サウンド自体も非常にスマートなのに、エモーショナルなロックを聴かせくれるアーティストだった。そうした音楽性において、日本だけでなく、世界的にも珍しい存在ではなかっただろうか。

個人的には、ジミー・イート・ワールド(Jimmy Eat World)を若々しく、青々しくした感じだと思っており、世界屈指のエモ・バンドと言っても、言い過ぎではないだろう。

5年以上活動休止に気づかなかった人間が言うのも何だか、またいつかオーシャンレーンの新しいサウンドを聴けるとうれしいと思う。今度も気づかぬうちに、活動再開していたりして。

On my way back home/OCEANLANE(2004)
1. Everlasting Scene
2. Sign
3. Ships and Stars
4. Haze in Heart
5. Million
6. Terminal
7. Ten Second Illusion
8. Broken Wings
9. Scent Of The Air
10. Fade In Time

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


ポスト・ダブステップの寵児は、革命的な音楽を鳴らしている?:James Blake/James Blake【CD千本ノック 0073本目】


ジェイムス・ブレイクはポスト・ダブステップの寵児だ(とのこと)。アタクシ、音楽ジャンルに疎く、苦手意識しかないのだが、「ダブステップ」を調べてみると、Wikipediaには「1999年にイギリスのロンドンで誕生した強くリバーブのかかったドラムを用いた2ステップの総称」と 書かれている。「リバーブ」とは残響効果であり、「2ステップ」はリズムにおけるノリのポイントが2種類存在していること(のようだ)。

こう書いている本人が、ダブステップに対して理解不足のまま話しを進めてしまうが、そのダブステップの「ポスト=次」に当たるのが、ジェイムス・ブレイクが鳴らすサウンドなのである。

実際に、初めてジェイムス・ブレイクのデビュー・アルバム『ジェイムス・ブレイク』を聴いた時は、これまで全く聴いたことがないサウンドに相当困惑してしまった(自分がよく把握できていない音楽の次であり、未来なのだから、当然ではあるのだが…)。

そんな“未知との遭遇”ではあったものの、彼のサウンドが不思議と耳に残ったというか、体験として心地よかったのである。

音楽における勝利の方程式をすべて解体するように、静かなビート、ダークな浮遊感、物悲しい歌声、優しい孤独感、デジタルな包容力など、これまでほとんど表現されていなかった要素が、一体になった曲が淡々と進んでいく。それは、革命的な音楽が穏やかに鳴り始めているようにも聴こえた。

James Blake/James Blake(2011)
1. Tep And The Logic
2. Unluck
3. The Wilhelm Scream
4. I Never Learnt To Share
5. Lindisfarne I
6. Lindisfarne II
7. Limit To Your Love
8. Give Me My Month
9. To Care (Like You)
10. Why Don’t You Call Me
11. I Mind
12. Measurements
13. You Know Your Youth

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


穏やかな人柄を聴かせるロック:Let It Come Down/James Iha【CD千本ノック 0072本目】


このアルバムがリリースされた時は、ある意味衝撃的だった。あのスマッシング・パンプキンズのギタリスト(当時)が出すソロ・アルバムだから、きっと過激な音になるのだろうと思っていたら、予想に反してとても穏やかで、ピースフルなロックが鳴っていた。「えー、意外!」と、多くの人が感じたのではないだろうか。

ライナーノーツにある発売当時の本人へのインタビューでは、次のようなに言っている。「ただひたすら、すべての曲をストレートに、メロディアスに、正直に、ダイレクトに、って心掛けたんだ」。

実際にどの曲も、非常にソフトでまろやかなメロディー、サウンドにあふれている。ジェームス・イハという一人のシンガー・ソングライターが、飾ることなく、等身大の自分を表現したアルバムなのだ。

激しいロック・サウンドを期待したリスナーには、淡々としすぎに感じるだろうし、ジェームス・イハのボーカルも率直に言って上手いわけではない。一言で表現すれば地味なアルバムである。でも、取り立ててナニと言えない感じ、その普通さが、このアルバムの一番の聴きどころだと思っている。

彼自身が投影されたサウンドは、聴いていて落ち着くし、ホッとする。アタクシたちは、ジェームス・イハの穏やかな人柄を聴いて、喜んでいるのかもしれない。人柄で聴かせるアルバムって、あるようでなかなかないものだ。だからこそ、アタクシがこの珍しいCDを何度も聴き続けているのだと思う。

Let It Come Down/James Iha(1998)
1. Be Strong Now
2. Sound Of Love
3. Beauty
4. See The Sun
5. Country Girl
6. Jealousy
7. Lover, Lover
8. Silver String
9. Winter
10. One And Two
11. No One’s Gonna Hurt You
12. My Advice
13. Take Care
14. Falling

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


カバーすることで、また別の名曲が生まれる:Fake Book/大橋トリオ【CD千本ノック 0071本目】


『フェイク・ブック』は、大橋トリオが宇多田ヒカル、海援隊、マイケル・ジャクソンの楽曲を歌ったカバー・アルバム。アタクシ的には、彼のアルバムとして初めて購入したCDになる。

もともと大橋トリオの名前は知っていたが、運悪くきちんとその音楽を聴けずにいた。ところが、ある時、ネット上で「贈る言葉」の動画をYouTubeで見かけ、印象的な映像含め一目惚れして、このアルバムにたどり着いたのである。

「贈る言葉」といえば、テレビで「金八先生」を見ていた者からすれば、もう何度も聴いていて、武田鉄矢のイメージが刷り込まれている。これまで、あの曲を仮にカバーしても、オリジナルを超えた印象を与えられる人はいなかった。

だが、大橋トリオはゆるりと、彼なりのアプローチで全く別の曲のようにしてしまった。しかも、歌い上げるわけでもないのに、歌詞の中にある一つひとつの言葉が、オリジナルよりもビビットに聴こえてくる。海援隊の歌からは感じ取れなかった、新たな魅力を引き出しているのだ。

この『フェイク・ブック』はカバー・アルバムではあるが、ある意味、大橋トリオのオリジナル・アルバムと言っても過言ではないだろう。それくらい、あまたの名曲を再解釈し、大橋トリオ自身の音楽に塗り替えてしまっている。

Fake Book/大橋トリオ(2010)
1. Dancing In The Moonlight
2. treaveling
3. 贈る言葉
4. HUMAN NATURE
5. I’m Yours
6. Greapefruit Moon
7. Dreames
8. 突然の贈り物

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


過去に暮らした場所が「故郷」になるまでの道のり:わが美しき故郷よ/畠山美由紀【CD千本ノック 0070本目】


畠山美由紀さんの『わが美しき故郷よ』は、2011年の12月にリリースされた5thアルバム。ソロデビュー10周年の節目でもあったが、彼女は気仙沼出身で、同年3月に起きた東日本大震災がこのアルバムを出す大きな動機付けになっている。

あの「3.11」からちょうど7年経って、改めて聴き直してみると、彼女の詩や歌声にひどく心を揺さぶられた。「わが美しき故郷よ -朗読-」は、たまたま電車に乗りながら聴いていたのだが、自然と涙が出てきて、周りの人たちに、泣き顔を見られないようにしなければならなかった。

畠山美由紀さんはとても好きなボーカリストで、ほとんどのCDを購入し、愛聴している。だからこの『わが美しき故郷よ』も、リリースされて割とすぐに手に入れていた。

ただ、その当時はしっくりこなくて、あまり好きになれなかった。1~2度聴いただけで、少し距離のあるアルバムになり、ほとんど手に取らなくなってしまったのだ。震災の傷跡が深刻で、歌が過去を懐かしむだけの絵空事のように聴こえたのかもしれない。

今回、2018年3月11日を迎えるに当たり、意を決してもう一度聴いてみると、あの時の感じ方とは随分と変化していた。

彼女が気仙沼を振り返りながら書いた詩や、故郷を強く思った歌声を、落ち着いて聴いてみると、単に畠山美由紀さんの思い出が吐露されているだけではないことに気づいた。誰しもが抱く郷愁の大切さ、ふるさとを思うことのかけがえのさなど、普遍的なメッセージが浮かび上がってきたのである。

「わが美しき故郷よ -朗読-」には、こんな一説がある。

すべての希望が断たれた人々
全身全霊で助け合わなくてはいけないのだ
そのために生かされている
この世はずっとそうだったんだ
遅い 遅い いつでも遅すぎる
こんなことになるまでそれをわからなかったわたしの愚かさを
どうかお許し下さい

「この世はずっとそうだった」のなら、アタクシ自身もわかるのに6年以上も時間がかかってしまったことになる。やはり「いつでも遅すぎる」のだ。

わが美しき故郷よ/畠山美由紀(2011)
1. その町の名前は
2. 風の吹くまま
3. What A Wonderful World
4. Moon River
5. わが美しき故郷よ -朗読-
6. わが美しき故郷よ
7. 教えて、ママ
8. Over The Rainbow
9. 浜辺の歌
10. 花の夜舟
11. Untitled
12. ふるさと

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


「マドンナ」という記号が生まれた原点のアルバム:Like A Virgin/Madonna【CD千本ノック 0069本目】


マドンナのセカンド・アルバムにして、大出世作。アタクシ的には、ちょうど洋楽をちゃんと聴き始めたころのリリースで、チャートや音楽番組を席巻していたのを目の当たりにした。なので、個人的にも記憶に残っているCDである。

全世界の売り上げでも、2100万枚を記録しているようで、メガヒットCDと言えるだろう。この成功後も皆さんご存知の通り、マドンナは時代の風を読んで、あるいは自ら風をくって、今でも現役バリバリのアーティストとして活動している。

そのサバイブ力、現役力は、もちろんスゴイことではあるが、例えばApple Musicにおけるマドンナのトップソングを見てみると、『ライク・ア・ヴァージン』に収録されている「マテリアル・ガール」や「ライク・ア・ヴァージン」がランキングの上位にきている。そうした意味でこのCDは、ポップ史に残るアルバムだと言えるではないだろうか。

ただ、今現在に聴き直してみると、やや80年代らしさというか、懐メロ感もなくはないだろう。こうした感覚は、ポップ・アルバムの宿命であるのかもしれないが、ビートルズやローリング・ストーンズがほとんど古びていかないのと少々違っているように思う。

さらに5年、10年の時間を経たときに、マドンナや『ライク・ア・ヴァージン』というアルバムが、どのように聴こえるのか楽しみである。

Like A Virgin/Madonna(1984)
1. Material Girl
2. Angel
3. Like A Virgin
4. Over And Over
5. Love Don’t Live Here Anymore
6. Dress You Up
7. Shoo-Bee-Doo
8. Pretender
9. Stay
10. Like A Virgin (Extended Dance Remix)
11. Material Girl (Extended Dance Remix)

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


徳島出身の女性3人が響かせるオルタナティブ・ロック:耳鳴り/チャットモンチー【CD千本ノック 0068本目】


『耳鳴り』は、前作『chatmonchy has come』に続く、チャットモンチーのメジャーデビュー後2枚目のCD。初のフルアルバムであり、こちらがファースト・アルバムになるようだ。

ライナーノートの最後に載っていた彼女たちの写真を見ると、地方で就職した新人OLの休日のようにしか見えないものの、音はすっかり一級品。バンドとしては初期ではあるが、橋本絵莉子、福岡晃子、高橋久美子の3人がロック・サウンドを爆発させている。ファースト・アルバムで既に強いオーラを放っていると思う。

4曲目「ハナノユメ」では、「薄い紙で指を切って/赤い赤い血が滲む/これっぽっちの刃で痛い痛い指の先」と歌う。CDの中ではとても印象的に響くが、詞の世界観は日々の生活だったり、自分たちの手が届くことが中心。サウンドの感触は全然違うものの、女性のバンドということもあってふと少年ナイフを思い出した。

また、最終曲の「ひとりだけ」をはじめ、オルタナティブ・ロック的な音が随所に聴かれる。アタクシ的にもとても好みのサウンドであるし、日本のガールズ・ロックバンドという範疇で考えると、異例のサウンドプロダクションではないだろうか。プロデューサーであるいしわたり淳治(元SUPERCAR)の影響なのかもしれない。

耳鳴り/チャットモンチー(2006)
1. 東京ハチミツオーケストラ
2. さよならGood bye
3. ウィークエンドのまぼろし
4. ハナノユメ (ALBUM Mix)
5. どなる、でんわ、どしゃぶり
6. 一等星になれなかった君へ
7. おとぎの国の君
8. 恋の煙(ALBUM Mix)
9. 恋愛スピリッツ
10. 終わりなきBGM
11. プラズマ
12. メッセージ
13. ひとりだけ

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


高校の交換留学生として小田原に住んでいた世界三大ギタリスト:Where The Light Is Live In Los Angeles/John Mayer【CD千本ノック 0067本目】


アタクシが今勤めている会社は、オフィスの一部をスペース貸しをしていて、そのフロアは基本的にいつも音楽が流れている。なぜだかジョン・メイヤーが多い。どうやら担当者の趣味で選曲されているようだ。それにしても彼の音楽は、嫌みはないし、心地よいサウンドなのである。

この『ウェア・ザ・ライト・イズ・ライブ・イン・ロサンゼルス』は、今から約10年前、ジョン・メイヤーの活動を総括するようなアルバムとしてリリースされた。そうした意味では、当時のベスト盤的な内容で、彼のキャリアを振り返るような網羅性もある。

ジョン・メイヤーは現代の三大ギタリストの1人にも挙げられているので(ちなみに、ほかの2人は、ジョン・フルシアンテとデレク・トラックス)、やはり聴きどころはギターだろう。何とも艶がある音色で、自然と引き込まれ、聴き入ってしまうのだ。

もちろん、歌声もヨイ。声量があるというよりも、少しかすれた感じで、味がある歌い方をする。この辺りは、ブルースにも造詣が深いからではないだろうか。

先のBGMではないが、結構多くの人が知らな間に、ジョン・メイヤーの音楽を聴いているのかもしれない。それでも、まだ未体験という方には、このアルバムはおススメ。彼のサウンドに初めて触れるのに最適な一枚だと思う。

Where The Light Is Live In Los Angeles/John Mayer(2008)
【Disc 1】
1. Neon
2. Stop This Train
3. In Your Atmosphere
4. Daughters
5. Free Fallin’
6. Everyday I Have The Blues
7. Wait Until Tomorrow
8. Who Did You Think I Was
9. Come When I Call
10. Good Love Is On The Way
11. Out Of My Mind
12. Vultures
13. Bold As Love
【Disc 2】
1. Waiting On The World To Change
2. Slow Dancing In A Burning Room
3. Why Georgia
4. The Heart Of Life
5. I Don’t Need No Doctor
6. Gravity
7. I Don’t Trust Myself (With Loving You)
8. Belief
9. I’m Gonna Find Another You
10. No Such Thing

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ


フランス発の「最終列車」に乗り遅れるな:Weathering/Last Train【CD千本ノック 0066本目】


ラスト・トレインは、フランス東部に位置するミュールズ出身の4人組バンド。ボーカル、ギター、ベース、ドラムスという、超オーソドックスな編成である。だからというわけでもないだろうが、彼らが鳴らす音も、超王道なロックンロール・サウンドだ。

ライナーノーツなどでは、その音楽性について、ブラック・レーベル・モーターサイクル・クラブやザ・ストロークス、ザ・リバティーンズの系統と説明されている。アタクシ自身は、このアルバムを聴いていてジェットを少し思い出した。

『ウェザリング』は、彼らにとってデビューアルバムになる。2017年にはサマーソニック出演のために初来日しているものの、まだまだ日本における認知度は高くないだろう。アタクシも、このCDをタワーレコードで見かけるまで、全く知らずにいたバンドである。

未知のバンドではあったが、視聴したりせずに、『ウェザリング』のジャケットを見ただけで購入に至った。正真正銘のジャケ買いである。楽器を演奏する後姿、モノクロ写真からあふれでる雰囲気に一目ぼれしてしまったのだ。このイカした写真で、音が悪かったら仕方がないと覚悟して買ったのである。

ただ、実際にアルバムを聴いてみると、青臭いくらい真っ直ぐなロックンロール・サウンドが響き、音楽に対する純粋で、熱い思いも感じられた。ややポップさには欠けるのだろうが、アタクシとしては、久々に周りの人にも紹介したいニューカマーだと思った。

本当ならアルバムを通して聴いてもらいたところだが、オフィシャルページに動画が掲載されていたので、以下にいくつか紹介する。ジャケットだけでは信じられないよという方は、まずは動画で体験してもらいたい。

Weathering/Last Train(2017)
1. Dropped By The Doves
2. Never Seen The Light
3. Jane
4. Between Wounds
5. Golden Songs
6. Fire
7. Way Out
8. House On The Moon
9. Sunday Morning Son
10. Time
11. Cold Fever
12. Weathering
13. Leaving You Now
14. Fragile

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3はコチラ