コンテンツへスキップ

kazuhiq.com

Whereof one cannot speak, thereof one must be silent.
メニュー
  • ホーム
  • 言語的
    • フジロックGO
    • 1000のカスタネット
    • 青を加えて
    • 海を泳ぐ
    • 君にうたう
  • 文化的
    • 『一日一文 英知のことば』から学ぶ
    • 「1日1ページ教養シリーズ」を毎日読もう
    • 原稿用紙一枚の教養
    • CD千本ノック
    • 青い本棚
    • アタクシ百景
  • マーケティング的
    • 自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析
    • 超私的コンテンツ編集論考
  • ブラッドベリ1000日チャレンジ
  • 書いたもの

月: 2022年12月

二元論の終焉?【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0027】

2022年12月31日

【短編小説】闇の眼/星新一 暗間の中でも、光がなくても、知覚できる新しい人間が生まれた。これまでとは、まったくの別人種とも言えるだろうが、そうなったことで、両親はとまどいばかりを覚える。進化の最先端にあるとも言えるが、喜…

続きを読む →

人によって「ゆきとどく」も異なるなずで【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0025】

2022年12月30日

【短編小説】ゆきとどいた生活/星新一 あらゆることが自動化されており、亡くなったテール氏も、会社の前まで連れていかれることに。ゆきとどいたというよりも、過剰な手当だと思う。とても皮肉な感じがするし、哀しくもある。やはり人…

続きを読む →

心とは何で、どうやって存在しているのか?【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0025】

2022年12月29日

【短編小説】人類愛/星新一 罪を憎んで人を憎まずなのか、私憤を晴らすチャンスと見て、その機会を生かすのか、ある意味で人間性が問われる。私自身は、憤りにかられても、社会的な正しさが気になって、助けてしまうだろうと思った。そ…

続きを読む →

生きている人たちは死を経験していない【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0024】

2022年12月28日

【短編小説】雄大な計画/星新一 三郎は優秀なゆえに、スパイを目的に競合企業に入社する。結論は、最初の方を読んで想像できてしまった。遠くの親戚より近くの他人というか、入社したこともない会社のために、忠誠心を何年も継続させる…

続きを読む →

「疎外」とは「メタ認知」ではないか【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0023】

2022年12月27日

【短編小説】マネー・エイジ/星新一 ワイロが当たり前で、お金のやり取りがコミュニケーションの根幹な世界。ある意味では、とてもシンプルで暮らしやすいとも思ってしまった。とは言え。すべてを貨幣に換算するのは、データ至上主義的…

続きを読む →

寛容とは相手の理を認めること【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0022】

2022年12月26日

【短編小説】親善キッス/星新一 地球とよく似たチル屋に訪れた地球人たち。美しい女性たちに迎えられて、口と思われる所へキスするが…。同様に見えるものは、自分と同じと考えがちだが、文化が違えば、同じとは限らず、ま…

続きを読む →

死者は自分の死を悲しむことができない【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0021】

2022年12月25日

【短編小説】誘拐/星新一 話としてはよくできているが、オチが予想できたこともあり、ちょっと興醒めしてしまった。それにしても、最近は誘拐の話を聞かない。単に報道されていないだけるかもしれないが、刑事ドラマでは定番のネタだっ…

続きを読む →

誰にとっても通じるもの【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0020】

2022年12月24日

【短編小説】鏡/星新一 悪魔が出てくるが、あまり存在感はなく、夫婦の悪意を受け入れるだけの存在。最格的には、悲劇的な状況になるが、それも必然的なようで、十三日の金曜日だけで説明されても納得しづらいのではないか。鏡という題…

続きを読む →

今は、二元論が成立しにくい時代【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0019】

2022年12月23日

【短編小説】デラックスな金庫/星新一本 どうして「私」は、全財産をつぎこんで、豪華きわまる大金庫をつくってたのか。すべての財産を使ってしまったら、金庫にしまう財産は無くなってしまうだろう、しかも家を手放してしまっていると…

続きを読む →

最大の謎は、なぜ存在し、生成するのか【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0018】

2022年12月22日

【短編小説】冬の蝶/星新一 理想的な未来の世界。人の生活をテクノロジーと電気が支えるというか、完全に依存している。そのため、停電によって、人は何もできず、ただ冬の寒さに震えるのみなのだ。人はもはやサバイブする力を持ってお…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

最近の投稿

  • ドフトエフスキー【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#028】
  • 好きな人の名は言えない【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0054】
  • ルイス・キャロル【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#027】
  • その瞬間、ここに存在すること【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0053】
  • 明恵【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#026】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年8月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2016年6月
    • 2016年1月
    • 2014年8月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2003年8月
    • 2003年7月
    • 2003年6月
    • 2003年5月
    • 2003年4月
    • 2003年3月
    • 2003年2月
    • 2003年1月
    • 2002年12月
    • 1996年9月
    • 1994年12月
    • 1994年11月

    カテゴリー

    • 「1日1ページ教養シリーズ」を毎日読もう
    • 『一日一文 英知のことば』から学ぶ
    • 1000のカスタネット
    • 1000日チャレンジ
    • CD千本ノック
    • アタクシ百景
    • フジロックGO
    • ブラッドベリ1000日チャレンジ
    • 原稿用紙一枚の教養
    • 君にうたう
    • 書いたもの
    • 海を泳ぐ
    • 自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析
    • 超私的コンテンツ編集論考
    • 青い本棚
    • 青を加えて

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • ホーム
    • 言語的
    • 文化的
    • マーケティング的
    • ブラッドベリ1000日チャレンジ
    • 書いたもの
    Powered by WordPress | Theme by Themehaus