わけのわかる食卓vol.2「私立珈琲小学校さんに聞く、珈琲の世界」でコーヒーのあれこれを知る


多分コーヒーは、一年365日欠かさず飲んでいます。蘊蓄を語れるほど詳しいわけではないですが、好みのコーヒー豆を飲みたい、淹れたてを飲みたいと思うので、毎朝だったり、休日の昼食後だったり、自分でドリップしてコーヒーを淹れています。

ただ、そうやって自分流に消費しているばかりだと、コーヒーについて詳しく知る機会はななかな訪れません。そんなときに目にしたのが、わけのわかる食卓vol.2「私立珈琲小学校さんに聞く、珈琲の世界」というイベント。自分の会社のビルで行われるという気軽さも手伝って、階段をトントントンと降りて参加してみました。

講師は、私立珈琲小学校の吉田先生です。早速、美味しいコーヒーの淹れ方から習いました。ポイントは2点あり、「はかる」と「むら

す」。「はかる」は、量と時間について。豆の重さが15gだったら、仕上がりの重さ200g(お湯の量ではなく、出来上がりの量なのでお湯は235gになるそう)を目安に、3分くらいかけて入れるのがヨイそうです。ただ、この量と時間は豆によっても違ってくるので、これを基準にして、あれこれ調整するのが大事になるのでしょう。

もう一つの「むらす」は、コーヒー豆に満遍なく90度くらいのお湯をかけて、30秒程度蒸らすのを忘れないこと。苦みが強そうなときは、お湯の温度を80度くらいにするとヨイそうで、ある種の化学反応を理解したうえで、自分の好みの味、今飲みたい味に近づけるのが大切だと教えてもらいました。

そのほか、コーヒーブームの経緯や豆のグレードの違い、産地による特徴など、実際に自分たちでもドリップしながら、コーヒーについて学ぶ90分間でした。

特に印象に残ったのは、現在の第三次コーヒーブーム、サードウェーブについてです。豆の種類や産地だけでなく、どこの誰が、どのように提供しているのかまで把握したうえで、コーヒーを飲む時代になっていること。消費するというよりも、生産から提供までコーヒーにかかわる人たちの活動に賛同して、信任投票する感じになっているのだとか。

最後は、イベントを主催し、会場にもなっているtiny peace kitchenのスペシャルメニューのディナーでした。コーヒーに合う食事ということで、純喫茶をイメージしてカツサンド、ナポリタン、ポテトサラダを用意いただきました。カツサンドがボリューミーで食べきれるかなと思ったものの、フワフワパンで気づいたら完食していました。満腹ふとるです。

デザートは、tiny peace kitchen特製の豆腐アイスに、吉田先生が淹れてくれたエスプレッソをかけるという贅沢なアフォガード。上品なアイスの甘みとエスプレッソのコクが絶妙なバランスで、ディナーは最初から最後まで大変美味しくいただけました。やはり満腹ふとるです。ごちそうさまでした。


子どもとペースを合わせれば幸せがやってくる


週末、寝室のエアコンから水が漏れることが分かり、その修理のため本日は仕事を休んだ。ベッドをどかし、ほこりの溜まった床に掃除機をかけ、これまでほったらかしだったエアコンも掃除にいそしむ。昼過ぎに、メーカーの方が来てくれて、パッパッと見て、不具合も解消した。

一日、寝室の掃除ばかりではあったが、せっかく休みを取ったので子どもたちをお迎えに行く。ピロさんのわくわくは初めてで、少々緊張。その後二人で、チャーちゃんのいる保育園へ。何だかピロさんがフラフラしたり、あれこれ話してばかりで、なかなか進まず、ちょっとイライラしてしまう。それは、チャーちゃんが加わってからも同じだ。二人そろうと、歌を歌ったり、朝持ってきた傘を振りましたりで、やはり進みが悪い。いつ自宅にもどれるのだろうと、ウンザリしてしまった。

ただ一方で、そんな中気付いたのは、自分が子ども二人に勝手な期待をしていたことだ。「サッと歩いてほしい」「わき目も振らず進んでほしい」と、自分の都合だけで彼らの態度や行動を求めていた。二人のやりたいことをやりたいようにとゆだねてしまえば、楽しそうにしている彼らを見られ、イライラよりもむしろ幸せを感じられる。自らの心の持ちようで随分と物事の価値や評価は変わってしまうのだ。


一人でやり直し


本日は、この2週間ほど注力していた提案の発表の日。それなりに最善をつくして、今日も12時ころにメンバー全員で集まって、最終調整を行った。少々ノリで進めていたところもあるが、最後のまとめを決めて、提案先の店舗で記念撮影を行い資料の最終ページに追加した。

たった2週間とも言えるが、期間中5回も打ち合わせをして進めたので、メンバーそれぞれの考え方や取り組み方は理解できたように思う。もちろん問題点や課題と言えることもあっただろうし、私がやりたいことばかりでもなかったが、お互いに了承しながら作業していたので、大きな後悔はない。十分に貢献できたわけでもないだろうが、やり直そうなどとは思っていない。

夜は現役の方々の打ち上げに混ぜってもらって、自分たちの打ち上げもしてしまう。発表後の講評を受けて、メンバーからは「悔しい」「もう一度やりたい」という発言も多かったが、私自身はある意味必然的な結果であったと考えているし、想定内の評価だった。だからこそ、悔しがるよりも、近々でもう一度自分一人で同じ課題で提案書を作成しようと考えている。


最終課題前日


本日は、寝ても覚めても明日発表する資料のことばかり考えていた。とは言え、日中は仕事も忙しく昼ごはんを食べるのもやっとだったし、たまたま同僚に仕事の相談をされ、思った以上に話しが長引き、最終課題の資料はほとんどつくれなかった。

諸々何とか会社を切り上げて、チームメンバーが集まっている渋谷へ。最後のミーティングにバタバタで向かったため、夕食は打ち合わせをしながらコンビニで買ったサンドイッチであった。寝不足続きで、ちょっと頭を朦朧とさせながらも、明日どんな発表にするかメンバーと一緒に考えた。いくらか遠慮しているのか、そもそもアイデアが出づらいのか、よく分からないまま進んだ感じもあったが、終電前には話し合いを終える。

明日は、昼頃に集まって発表直前の打ち合わせ。時間が残りわずかになったこともあり、自宅に帰ってからファイルを整えたり、文字校正を行ったりした。改めて読み返してみると、一応全員で合意しながら進めているものの、何だかしっくりこない部分もあった。まあ仕方ないのであろう。


自己がないから関係性の話しばかりになるのだろう


今日の夜は、少人数ながらも内輪の会食だった。初め声をかけてもらったときは、ありがたい話しだなと思っていたが、実際に参加してみると、ちょっと疲れることになってしまった。食事やお酒はおいしかったものの、最終的には「夜遅くまで何してたんだろう」というのが率直な感想だ。

まず最初は、当初約束していたことを反故にされたこと。小さな約束だったし、まあ当人にとってどうでもよいことなのかもしれないが、あからさまに適当な対応されると、もう信用できなくなる。自分は小さな約束こそ守るべきだと思ってきたし、大きくても小さくても、約束したり、自分が言ったことは、どうにか実行するようにしてきた。

もう一つは、会食で話された内容である。これも悪気はないのかもしれないが、そこにいない人を含め評価の話しや、誰がロイヤリティが低いかといった、対会社、対人の関係性にばかりに話しが及んでいた。もっと自分自身がやりたいことや自分たちがやるべきことなど、他人のことではなく、自らの思いを話したらよいのにと感じた。恐らく自己が明確ではないので、関係性の話しばかりになるのだろう。


最終課題をもう一度


今日も、仕事の後にラボOBの人たちと集まって、最終課題の資料作成を打ち合わせ。4人でチームを組んだが、ミーティングによって来れない人もいるため、なかなか情報共有、理解の平準化が難しい。前回休んだ人が参加すると、どうしても話しを巻き戻したり、違う観点が入って、方向性が変わってしまいがちだからだ。ただ個人的には、自分の最終課題のときの進め方が十分ではなかったと思っていたので、半年前に戻って改めてやり直しているつもりである。

とは言え、毎回「次回までに…」という終わり方で、発表までに数日しかなく、本当に資料が出来上がるのか心配になってきている。伝える人は誰で、どのようなことを、どのように伝えるか、なかなか合意できていないのが問題なのだろう。もちろん、皆が手を抜いているわけでもない。むしろ、互いに様子を見たり、遠慮したりしているせいかもしれないと感じる。残された時間は少ないが、何とかやりきって最後には気持ちよく乾杯で締めくくりたいと思う。


「北欧、暮らしの道具店」は別格だった


幸運なことに、「北欧、暮らしの道具店」の青木耕平さんから話しを伺う機会があった。

「自分たちが目指すのはメディア化ではなくパブリッシャー化」という事業方針はもちろん、設立の経緯や採用に対する考え方など、ECサイト運営だけでなく、ビジネス全般にわたって話しをしていただいた。知らないことも多かったし、惜しげもなく戦略決定の過程も語っていいただき、非常に有意義な時間となった。

個人的に印象に残っているのは、イノベーションを起こすために、甘っちょろさも含めて、常識にとらわれない理想像を手放さないことが大事といった話し。年々、できることとできないことの分別がつきやすくなって、どうしても組しやすい案件や方法を優先して、仕事しがちになっている。あまり前提条件に縛られることなく、自分のやりたいこと、理想を追い求めなければと思った。

もう一つは、記事体広告であるBRAND NOTEについて。商品自体の機能やメリットを書くよりも、担当者の人間味や熱意を伝える方が読者は喜んでくれるし、実際通常のコンテンツより読了率も高いとのことだった。この辺りは、長年記事体広告をつくってきた経験から言ってもうなづくことばかりだった。

hokuo


新卒の方の配属に際して


今日は、新卒の配属が発表された。これは新しい会社に来て2度目のこと。ずっと新卒が入社する環境になかったので、まだまだ不思議な気分になるのが正直なところだ。しかも、予想外に自分の部署に配属があった。受け入れ側である私たちだけではなく、本人にとってもびっくりの人事だったようだ。

あまり正確に比較できるわけではないが、今年の新卒の方々は昨年と比べて真面目な印象が強く、思いつめたりしないだろうかと心配してしまう。私のこれまでの経験で言えば、年齢にかかわらず自己の軸や芯がある人の方が概してビジネスマンとして成功しているように思うので、真面目さは悪いことではないと思っているのだが。

これまでの反省も踏まえ、私としては新しい方々をできるだけサポートしていきたいと思っている。1年間で、すっかり擦り切れてしまったり、変な自信や傲慢さを持ってしまっても仕方がないからだ。自分の子どもにように思えるわけではないが、若い人の手助けになりたいと感じることが多くなった。


再ランニング


朝は結構な雨だったが、午前9時過ぎにはあがり、午後にはヨイ天気になった。朝の雨のせいか、湿度が少しムッとする感じもあったが、夕食を買いに行くため駅前まで11kmちょっと走った。

ランニングに関しては、先日参加した駅伝大会が小さな転機になっている。5月なのに夏日のような暑さだったとはいえ、走った距離も7kmくらいで、ペースがめちゃくちゃになったし、前半だけでかなりバテてしまった。確かにずっと月間100kmは実践しているものの、ここのところペースは落ち気味だし、歩く距離や回数も増えていた。普段のランニングの質が下がっているのが、駅伝で顕著に表れたのだと思う。

だからこそ、今月からは多少ペースを抑えながらも、途中歩かず走りきることやペースを一定にすることに注力している。最近、11kmを走り切っていなかったが、今日はきちんと完走できた。ペースもそれほど早くはないが、そこそこ一定に守れた。1回や2回のランで習慣化とは言えないが、この調子を定着させたいと考えている。

20160429


家族全員で散髪


家族全員で散髪に行った。

とは言え、私が普段通っている床屋さんなので、妻は付き添いである。最初に息子が髪を切る。ちゃんと回数は数えていないが、もう5~6回目ですっかり慣れたものだ。まだ幼かったころはお店に着いてから「僕切りたくない」と突然言い出したり、「抱っこじゃないと切れない」と言うこともあったが、今はそんなそぶりも見せない。30分くらいかけて、さっぱりと男前にしてもらった。

下の娘は、床屋さんデビューは早いものの、まだまだ一人では無理で、妻の抱っこで髪を切ってもらった。私に似て、かなりの天然パーマで、切る方もちょっと苦労しているようではあったが、何とかすっきりとした髪型になった。その場では気づかなかったが、前髪が結構パッツンになっていて、家に帰ってから見たら、ちょっと笑ってしまう感じだった。

自分の髪を切るなんて、ある意味ルーティンワークだし、仕事や生活が忙しかったりすると、面倒に感じることもあったが、子ども二人を連れて行くようになってからは、私にとってはちょっとした楽しいイベントだ。

子どもたちが店の中をウロウロして騒いだり、水をこぼしたり、色々と焦る事態にも陥りがちだが、子どもたちの現在の状況や成長の様子が客観的に見られる機会に感じている。夜のお風呂でも「髪がさっぱりして、洗いやすくなったよね」とか、「かわいく切ってもらえたね」とか、その後の家族の会話につながったりして、ささやかだけどそんなメリットもある。