母と娘をつなぐ1本の糸【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0127】


レイ・ブラッドベリさんが、「クリエイティブになるには、三種の読書を1000日続けよ」と仰っていたということで、短い物語(短編小説)、詩・俳句・短歌・歌詞、論考と三種類のテキストを毎日読みます。そして、何を読んで何を感じたかを、備忘録的に記録しています。

【短編小説】もうニ十代ではないことについて/山内マリコ ◎
どこかにいそうな主人公や登場人物を、軽妙な文体で描く。最初は、ちょっとわざとらしいというか、小説らしいと読んでいた。ただ、少し反発しながも、気づけは納得というか、共感してしまっていたようだ。作者が一番言いたかったのば、「探してばかりのニ十代。でもいつの間にかあたしは、見つけてしまっている」という箇所ではないのかな。

【詩・俳句・短歌・歌詞】糸まきをする母と娘/大木実 ◎
最近では、糸まきという言葉も聞かないし、もはや昔話し的な行為ではないだろうか。なので読み手としても、現実感、親近感はほとんど抱きようがない状態である。それでも母と娘が1本の糸でつながっている様を想像すると、親子の連なりや人類の歴史を意識してしまう。自分にも娘がいるから、なおさらなのである。

【論考】ホメテヤラネバ/外山滋比古 ○
端的に言ってしまえば、褒めて伸ばそうということだ。今でこそ褒めることは、常識になっているが、約40年前だと、異端の教育方針ではなかったのではないか。個人的には、しかると褒めるが半々くらいがヨイように思う。中庸である。あと、前半にあった「かならずできる」と自己暗示かけるのは重要だと感じている。


ヒューム【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#101】


【4月10日】ヒューム:1711.4.26~1776.8.25

冷淡で利害的関心から離れた理性は、行動の動機ではない。理性は、幸福を獲得し不幸を避ける手段を私たちに教えることによって、欲求もしくは傾向性から受けとる衝動を導くにすぎないのである。好みこそ、快と苦をもたらして、そこから幸福と不幸を産みだすがゆえに、行動の動機へと生成するものである。好みこそが、よく欲望と意志との第一のバネ、第一の衝動である。

『道徳原理の研究』編者訳出

【アタクシ的メモ】
行動の動機付けは、理性ではない。「好み」によって欲望や意志が生み出され、行動へとつながるのだ、とヒュームは語る。この「好み」と訳された原文は何だったのだろう。真実を言い当てている気がするので、それが知りたくなった。


絵に描いた幸福は存在しない【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0126】


レイ・ブラッドベリさんが、「クリエイティブになるには、三種の読書を1000日続けよ」と仰っていたということで、短い物語(短編小説)、詩・俳句・短歌・歌詞、論考と三種類のテキストを毎日読みます。そして、何を読んで何を感じたかを、備忘録的に記録しています。

【短編小説】廿世紀ホテル/森見登美彦 ○
不条理とは言わないものの、フィクションで何でもありの設定。そうした話は、ちょっと食傷気味になっている。この小説のテーマは、20世紀は理性(科学)の世紀であり、それが一見成功したように見えるが、実どうなのだろうという疑問を呈しているのか。シニカルな終わり方はしていないが、それほど20世紀への肯定感もなかった。

【詩・俳句・短歌・歌詞】しずかな夫婦/天野忠 ○
詩というよりも、エッセーに近い気がする。それくらい、等身大で身近な内容が、書かれていると感じた。生きていて美しく感じる時間はほとんどなかったのかもしれないが、気負わず、地道に生きている姿にホッとする。絵に描いたような幸福は、きっとどこにも存在しないのだろう。

【論考】テーマと題名/外山滋比古 ○
論文などで、どのような表題をつけるのか。筆者は題名ですべて語らないほうが、読みたくなるのではないかと述べている。ただ現在は、情報が多すぎるので、少ない文字数でできるだけ内容を盛り込む方がヨイと思っている。また情報構造として、ツリー型になるから、表題にすべてがまとめられるというのは、その通りだろう。


田宮虎彦【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#100】


【4月9日】田宮虎彦:1911.8.5~1988.4.9

孟冬十月二十日(新暦十二月三日)、例年ならば黒菅の城下には霏々として白雪が舞っている頃である。だが、この年は何故か雪がおそかった。五日前の夜、亥の下刻に及んで初雪が僅かに降ったが、それも程なくやんで、夜明けとともに、冴えた藍いろの空が栗粒ほどのぞいたかと思うと、重たく淀んだ雪雲がみるみる黒菅盆地の刈りあとの田面を這って飛び散り、あくまで澄んだ初冬の空が、また柔らかい和毛のような日差しをなげつづけはじめていた。(「末期の水」)

『落城・霧の中 他四篇』訳、岩波文庫、1957年

【アタクシ的メモ】
知らない言葉も多いが、流麗な文章だと思う。引用は歴史小説の一節のようだ。著者自身は、脳梗塞が原因で右半身不随となり、それを悔やんで投身自殺を図ったとのこと。遺書には、「脳梗塞が再発し手がしびれ思い通りに執筆ができなくなったため命を絶つ」と記されていたそうである。


とにかく書いてみる【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0125】


レイ・ブラッドベリさんが、「クリエイティブになるには、三種の読書を1000日続けよ」と仰っていたということで、短い物語(短編小説)、詩・俳句・短歌・歌詞、論考と三種類のテキストを毎日読みます。そして、何を読んで何を感じたかを、備忘録的に記録しています。

【短編小説】法則/宮内悠介 △
推理小説家、ヴァン・ダインの二十則に乗っ取った創作物。劇中劇というか、テレビの中のテレビというか。推理小説を書く上でのガイドラインに従って、 登場人物が死ななかったりする。何じゃそりゃという感じで、ストーリーの中に人々の息づかいや、人が生きていることの遠近感がないように思う。

【詩・俳句・短歌・歌詞】諸国の天女/永瀬清子 △
何度も読んだが、言葉から像を描けないまま終わってしまう。市井の女性についての詩なのだろうかと思ってはみたものの、比ゆ的な表現で、私には何もイメージが浮かばないため、自分の中を通り過ぎていってしまう。いつしか諸国の天女も老いてしまうということしか理解できなかった。

【論考】とにかく書いてみる/外山滋比古 ○
頭の中で考えていても、全くまとまらず、言葉が出てこないことがある。今はパソコンなどがあるので、書き直しも簡単だから、とにかく書いてみるということもあるだろう。しかし、手書きだとやや躊躇する。失敗すると大変だし、頭に具体的な言葉が浮かばないと、筆は遅々として進まない。それを乗り越えなければならない、と今万年筆で書いていて、心からそう思っている。


ブッダ【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#099】


【4月8日】ブッダ:前463.4.8~前383.2.15

いかなる生物生類であっても、怯えているものでも強剛なものでも、悉く、長いものでも、大きなものでも、中くらいのものでも、短いものでも、微細なものでも、粗大なものでも、目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。

『ブッダのことば(スッタニパータ)』中村元訳、岩波文庫、1984年

【アタクシ的メモ】
最後の「一切の生きとし生けるものは、幸せであれ」という通り、人間だけを特別視することなく、命あるものすべてに平等な視線を投げかけるのが素晴らしいと思う。


自分なりの価値のものさしを持つ【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0124】


レイ・ブラッドベリさんが、「クリエイティブになるには、三種の読書を1000日続けよ」と仰っていたということで、短い物語(短編小説)、詩・俳句・短歌・歌詞、論考と三種類のテキストを毎日読みます。そして、何を読んで何を感じたかを、備忘録的に記録しています。

【短編小説】ヴァンテアン/藤井太洋 ○
言語は明瞭であるが、科学的な知識が足りず、何がどうなっているのか、何がすごくて、すごくないのかなど、分からないまま終わってしまった。ページ数の少ない短編小説で、ノーベル賞級の発見をしてしまうのは、何だか安易な設定に思えてしまう。この辺りのギャップの作り方が、SFの難しさなのかもしれない。

【詩・俳句・短歌・歌詞】レモン哀歌/高村光太郎 ○
作者、高村光太郎の妻である智恵子に、死が迫ってきた瞬間などを切り取った詩のようだ。レモンによって瀬戸ぎわから舞い戻ってくる様子が見られ、哀歌とはいうものの、悲しみだけに満ちているわけではないように感じた。人は必ず死に、自分で寿命を決められるわけではないのである。その理は、決して哀しいことではないだろう。

【論考】すてる/外山滋比古 ○
情報を整理して、捨てよと主張しているのだが、40年近く前に提言している点をよく考えてみると、その時代において卓越した見解ではなかったか。価値のものさしがはっきりしないまま整理しないよう、指摘していることにも着目したい。現在風に言えば、「ときめくか、ときめかないか」ということになるのだろうか。


法然【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#098】


【4月7日】法然:1133.4.7~1212.1.25

念仏を信ぜん人は、たとひ一代の法を能々学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同して、智者のふるまいをせずして、只一かうに念仏すべし。(「一枚起請文」)

『法然 一遍』大橋俊雄校注(『日本思想体系』10、岩波書店、1971年

【アタクシ的メモ】
かなり乱暴に要約すると、「経典で仏法を学んだとしても、自身の愚かさを自覚し、一心に念仏を唱えなさい」ということか。少しソクラテスの「無知の知」に似ている気もする。


いかにうまく忘れるか【ブラッドベリ1000日チャレンジ#0123】


レイ・ブラッドベリさんが、「クリエイティブになるには、三種の読書を1000日続けよ」と仰っていたということで、短い物語(短編小説)、詩・俳句・短歌・歌詞、論考と三種類のテキストを毎日読みます。そして、何を読んで何を感じたかを、備忘録的に記録しています。

【短編小説】人生リングアウト/樋口毅宏 ○
文章のテンポもよく、短編ながら登場人物のそれぞれの物語を織り交ぜ、小気味よく読ませてもらった。一方で、怪我の表現がさらっと言葉だけという印象もあり、リアリティーを感じられなかったと思う。それでも、私自身はプロレス好きなので、感情移入をしないで読むのは難しかった。

【詩・俳句・短歌・歌詞】乳母車/三好達治 ○
何度か読んで、詩の全体像がイメージできなかったというか、伝えたいメッセージが浮かび上がらなかった。ネットで調べてみると、作者の代表的な抒情詩で、幼かないころ離れて暮らした母親への慕情を詠んだと書いている人がいた。そうなのかもしれないと思いつつ、あまり納得できていない自分がいた。

【論考】時の試練/外山滋比古 ○
例えば文学作品など、その瞬間の評価だけでなく、時の試練を経ないと、本物かどうかは分からないし、古典とはなり得ないという。それはまさにその通りだと思う。逆から言うと、100年前、200年前の人の言葉や考えが、今の誰かに届き心を動かしたとしたら、それは奇跡だと言ってヨイだろう。ただ、筆者の主張は、「思者の整理とは、いかにうまく忘れるか」だそうだ。


ジェームズ・ワトソン【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#097】


【4月6日】ジェームズ・ワトソン:1928.4.6~

冷え切った、ほとんど暖房のきいていない汽車の客室で、私はB型の模様について覚えていることを新聞のすみの余白に書きとめた。それからケンブリッジへ向かってガタガタと走る汽車の振動に身をまかせながら、二本鎖と三本鎖のどちらが正しいか考えてみた。……自転車でカレッジへ帰り、裏門をのり越えるころには、私の腹は決まっていた。二本鎖で模型を組み立ててみよう。フランシスも賛成してくれるにちがいない。

『二重らせん』江上不二夫・中村桂子訳、講談社文庫、1986年

【アタクシ的メモ】
DNAの二重らせんモデルが、まさに誕生するシーンを引用しているので、生物学や医学の歴史としては貴重ではあろうが、なぜ三本鎖ではなく、二本鎖になったのか、理論的、科学的な考察が書かれていなので、そこは残念である。