天神山の記憶(2)【フジロックGO #0004】


「天神山の記憶(1)【フジロックGO #0003】」はこちら

友人とアタクシは、とぼとぼと会場に向かって歩き始めた。事前には徒歩を全く予定していなかったので、どれくらいの距離があるのか、どの程度の時間がかかるのかも見当もつかないままだ。当時、携帯電話は持っていたかもしれないが、Googleマップのような便利なサービスもなかったので、これから先のことはぼんやりしたままである。

途中で雨が降ってきた。今フジロックに参加するなら、カッパは最も大事な必需品であるが、その時は持っていなかった。コンビニに入って、大きめのビニール袋を買って、頭と腕の部分に穴を開けて、即席のカッパにして進んだ。ビールも購入して、友人と「何か楽しいなあ」などと笑い合っていた記憶がある。

もちろんシャトルバスに何度か抜かれたが、数えるほどだった。少し焦る気持ちにもなったが、河口湖駅で待っていても、乗れそうな感じはしなかったので、ノロノロとはいえ会場に少しずつ近づいている方がよかった。周りに、自分たちと同じように歩いている人が多かったのも、アタクシを安心させてくれた。


天神山の記憶(1)【フジロックGO #0003】


フジロックは、せっかく第1回の天神山から参加しているので、その初回の体験談について書きたいと思う。

もう20年以上前のことである。チケットを取った経緯は、正直あまり記憶にない。その当時、アタクシは仕事に就いたばかりの社会人一年目で、恐らくロッキングオンか何かを見て、申し込んだのではなかったか。友人を含め、2名で参加することにした。その友人は仙台に住んでいたはずで、関東で合流して河口湖駅に向かった。

駅に近づけば近づくほど、ロックを聞きそうな人が多くなっていったのを覚えている。だから、駅にたどり着けば、ロックフェスが始まると考えていた。しかし、実際はそれからが長かった。駅から会場までシャトルバスが出ているということだったが、その本数も参加者の観点からは圧倒的に少なく、駅でとにかくバス待ちをしなければならなかった。

バスが数台来ても、数えるほどの人数しか乗り込めない。いつまでも経っても、自分がバスに乗れるような状況ではなかった。そこで、友人とアタクシは、シャトルバスを待つのを諦め、徒歩で会場に向かうことにした。


正月とお盆が一緒に来るイベント【フジロックGO #0002】


気づいた頃には、アタクシにとってフジロックは、「正月とお盆が一緒に来たようなもの」と表現するイベントになっていた。7月最終週の金土日と毎年恒例の3日間ということや、会場が苗場になってからは、フジロックに行くというよりも、また戻ってきたという感覚が強くなってきたからだろうか。

毎年参加しようと思うと、一年間のタイムスケジュールはおのずとフジロックを意識するようになる。転職活動するときも、教育ビジネスのように夏期講習があって夏は必ず忙しい職業は、どうしても選択肢から外れてしまう(現実の仕事選びで困ったことはないのだけど…)。

転職の面接でも、フジロックについて話すことがある。「7月の最終週はフジロックに行きたいので、お休み取れますか」と、ダイレクトに質問したことも少なくない。一般論で考えると、面接時にそんな自分の都合や条件ばかり言うのはどうなんだろうと思わなくもないのだが、面接の通過率などと合わせて振り返ると、直接的に聞けた方が内定をもらうことも多いし、実際にヨイ転職先のような気がする。

意識して発言したわけではないのだが、自分にフィットしていて、雰囲気もヨイからこそ、自然と質問できてしまうのかもしれない。こうした実体験も含めて、転職時にはフジロックに参加したい旨をしっかり伝えるのが吉なのだと思っている。皆さんの幸運を祈る。


最初に言葉ありき【フジロックGO #0001】


フジロックについて、書こうと思う。うまくいくかどうか、よくわからない。ただ、アタクシが1997年の初回から参加し続けてきたフジロックについて、書きたいと思っている。これを書こうと明確に考え始めて、少なくとも半年以上の時間が経っているが、テーマやコンセプトはまだ明確ではない。フジロックについて、何かを継続的に書こうと思っているだけだ。

アタクシは、1997年に初回が行われたフジロックから現在の最新、2019年まで連続でずっと参加を続けてきた。タイミングがよかったと思ている。第1回が行われたときは、とっても軽い気持ちでチケットを購入した。何か面白そうな野外イベントがあるなと感じただけだ。当時、自分がずっと通い続けるとは全く思っていなかった。そもそも、フジロックを体験もしたことがなかったのだから。

それでも、気づけば23年間にわたり参加を続けている。今は、毎年フジロックに行くことが目標というか、人生の目的のようになっている。ここ3年は、子どもたちも含めて家族4人で参加するようになった。それからは、音楽に興味のない子どもたちに合わせると、ほぼライブは聴けない。もともと音楽を浴びるように体験したいと思って参加をしてきたアタクシにとって、大きな変化である。それでも、フジロックの参加をやめるつもりは今のところない。自分なりに感じる魅力を、気軽に語れたらと思っている。


旋律【原稿用紙一枚の教養#0012】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第5日(金)
12 音楽
旋律

旋律は、メロディーと呼ばれることも多く、一つまたは複数の楽器で演奏され、いくつもの音を、美しく響くように並べたものだ。和声(ハーモニー)とリズムと並んで、音楽の三要素の一つと考えられている。

並べられた音は、ある種の一体感、つまり、まとまっているような感じを作り出す。旋律と和声の違いは、旋律では個々の音が一つひとつ順に演奏されるのに対し、和声では複数の音が同時に演奏さる点にある。

旋律の定義は時代とともに広がり、一昔前の作曲家なら大胆だと思ったり耳障りだと感じたりするような音の並びも含まれるようになった。モーツァルト、シューベルト、シベリウスの三人は、旋律作りの天才と言われている。

旋律は、楽句(フレーズ)と呼ばれる短い単位に分割される。楽句の最後に来る区切りを、終止(カデンツ)という。通常はいくつもの楽句が集まって旋律の全体構造を形作っていて、それぞれの楽句が質問と回答のやり取りをしているような印象を与えることが多い。旋律の一部分が主題を提示し、別の部分がそれを完結させるのだ。

【アタクシ的ポイント】
音楽の三要素ということだが、旋律(メロディー)が一番、普遍性の高い気がする。


株式会社マリンロード【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0011】


URL:https://www.marineroad.com/

<特徴>
ホワイトを基調にしたシンプルなデザインでまとめている。地方の制作会社のようだが、サイト制作だけでなく、システム開発やWebプロモーションまで幅広く手掛けるようだ(地方企業だからこそ、自ずと対応範囲が広がるのだろうか)。ブログなどの情報発信も地道に続けているが、デザインの印象などもからも、やや淡白なイメージを持ってしまった。

<勝手に改善ポイント>
・グローバルナビの最初に「~が選ばれる理由」と入れるのを、最近よく見かける。ある意味流行だと思うが、顧客視点とは真逆だし、やや発想が楽観的すぎると思う。顧客が最初に知りたいのは、どうやって自分たちの課題を解決してくれるかであって、依頼先を決めるのは次のステップだからだ。

・キービジュアルやブログのサムネイルを含め、無理やり画像を入れている感じが強い。抽象的な図柄だと、サイトの印象もぼんやりしてしまうだろう。例えば、写真撮影のサービスもメニューにあるくらいなので、自社でディレクションした撮り下ろし画像の利用なども検討してはどうか。

・各サービス紹介文が淡白で、値段ばかり目に入ってくるの正直なところ。低価格を訴求したいならしかたないが、安いから頼もうという顧客にしかアピールできていないのではないか。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:33、パソコン:77


エラトステネス【原稿用紙一枚の教養#0011】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第4日(木)
11 科学
エラトステネス

古代ギリシアの学者たちの多くが「世界は丸い」と考えていた。前3世紀になるとアレクサンドリア図書館の館長エラトステネスが、地球の大きさを測る方法を思いついた。

エジプトのシエネという町の近くに、夏至の正午になると、太陽が真上に来る井戸があった。一方で、その真北にあるアレクサンドリアでは、太陽光は斜めにさすに違いない。太陽が真上からずれている角度を測れば、地球の大きさを推定できるかもしれないと考えたのだ。

エラトステネスは、影の角度が、ふたつの町を地球の中心と結んだときにできる角度と等しくなることを知っていた。計測した角度を360度で割って、ふたつの町の距離が地球全周の何分の一になるかを計算した。その答えは50分の1。シエネとアレクサンドリア間の距離を50回歩けば、地球を一周したことになるわけだ。

あとは、ふたつの町の距離を正確に測って、50倍するだけ。エラトステネスは地球の全周を3万9700キロと推定した。今日も、2000年前にエラトステネスが考案したのと同じ原理が使われており、最新の装置で測定した結果、赤道の全周は4万75キロと推定されている。

【アタクシ的ポイント】
エラトステネスは「ベータ(=二流)」というあだ名をつけられていたそう。前人未踏なこと、イノベーティブなことをすると、かえって認められなくなるのではないか。


小説を読むこと【1000のカスタネット#0010】


なぜ小説を読むのか。もちろん、理由は人それぞれではあろうが、私にとっては物語の中に居合わせるため。小説で描かれる舞台が奇想天外な世界であれ、時代や国が違っていたとしても、その中で呼吸したいと思っている。遠くからスクリーン上に映る誰かの営みを眺めることではないのだ。


NTTファイナンス株式会社 コーポレートサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0010】


URL:https://www.ntt-finance.co.jp/

<特徴>
ヘッダー、キービジュアルの下には、サービス紹介というある意味王道的な構成。ただし「新着情報」や「イベント・その他のお知らせ」が最下部にあるのは、いわゆるコーポレートサイトでは珍しいのではないか。特設サイト扱いになっているリクルートページも含め、全体的に画像のサイズが大きく使われている。スマートフォンを意識してのことだと思うが、PCで見るとやや間延びした感じになってしまっている。

<勝手に改善ポイント>
・グローバルナビは8つと項目が多いので、「会社情報」「IR情報」「採用情報」はロゴの右スペースにテキストリンクで設置すればヨイのではないか。

・キービジュアルがイメージ画像なのに大きすぎるし、その中にある「Finacial Solution Partner」というコピーもメッセージとしても弱いので、もっと具体的な意思表示をしたいところ。表記もアルファベットのみにすべきではない。

・サービスのナビゲーション、例えば「リース&ファイナンス」の説明テキストは「多彩なニーズに豊富なファイナンスでお応えします」となっていて、ほとんど何も言っていない状態。自己紹介に例えたら、身長と体重を言っているだけで、自分の個性に言及していない感じである。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:61、パソコン:83


ネフェルトイティの胸像【原稿用紙一枚の教養#0010】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第3日(水)
10視覚芸術
ネフェルトイティの胸像

ネフェルトイティの胸像は石灰岩製で、1912年にドイツ人考古学者ルートヴィヒ・ボルハルトによって、現エジプトの町アマルナ近郊で発見された。ネフェルトイティは、エジプトを紀元前1353年から前1335年まで支配したファラオ、アメンヘテプ四世の王妃である。

この胸像は、約3400年前に作られたもので、高さは約50センチある。発見時には、わずかに両方の耳たぶが欠けているだけのほぼ完全な状態だった。ただ、左目がはめ込まれていた形跡がなく、どうやら未完成だったようだ。胸像が王妃に似せて作られたのか、それとも理想的な美の姿を造形したものなのかは、今も判明していない。

胸像は、現在ベルリンの新博物館で見ることができる。これは今なお、エジプト美術で最も知られている作品の一つであるだけでなく、女性美の一つの典型でもあり続けている。そう考えると、ネフェルトイティという名前も新たな意味合いを帯びてくる。彼女の名を訳せば、「美しい者が来た」になるからだ。

【アタクシ的ポイント】
「ネフェルトイティ」という名前だが、「ネフェルティティ」の方が一般的なよう。

Embed from Getty Images