「選挙の日」という歌がポップスになるのか今でもわからない:So Red The Rose/Arcadia【CD千本ノック 0005本目】


1985年に発表されたアーケイディアの『情熱の赤い薔薇(So Red The Rose)』と言っても、「何だそれ?」という人がほとんどかもしれない。もう30年以上前のアルバムということもあるだろうが、アーケイディア名義はこれ一枚で、セールスも全英で30位、全米でも23位とそれほどヒットしたわけではないからだ。

それでも、アーケイディアのメンバーはデュラン・デュランのサイモン・ル・ボン、ニック・ローズ、ロジャー・テイラーの3人。同時期に、やはりデュラン・デュランのジョン・テイラーとアンディ・テイラーらが、ロバート・パーマーをボーカルに立てて、パワー・ステーションという別のバンドを結成していたと言ったら、少し昔を思い出してくれる人がいるだろうか。

当時のアタクシは、ロックを聞き始めたばかりの頃で、デュラン・デュランの『リオ』や『セヴン&ザ・ラグド・タイガー』、ライブアルバムの『アリーナ』などを気に入って聴き込んでいた。

その注目しているグループから、2つのバンドが派生したのだからもちろんチェックする。まずはパワー・ステーションが売れ出した。今になって聴くと、パワー・ステーションもいい曲をプレイしていたのだが、何故かその時はあまり好きになれず、遅れてリリースされたアーケイディアのファーストシングル「エレクション・デイ」に、「これだ!」と飛びついたのだ。

アルバムが出るとすぐに買って(LPだったかもしれない)、やたらと聴いた。ちょっと玄人っぽい感じがすることもあって、その当時一番好きなアルバムは『情熱の赤い薔薇(So Red The Rose)』であった。あまりはっきりとした記憶ではないが、結構周りの友人たちにも薦めたような気がする。

そのころの自分にとっては、パワー・ステーションのようなパワフルで割とストレートなロックサウンドよりも、アーケイディアのミステリアスで、グラマラスな音楽の方が心地よかった。そうした好みがあったから、後にニルヴァーナに代表されるようなグランジにも傾倒したのかもしれない。

やはり特に好きだった曲は、リードシングルであり、アルバムの一曲目でもあった「エレクション・デイ」。ふとタイトルの意味を調べ、日本語に訳してみると「選挙の日」ではないか。まだ若かった自分にとっては、選挙の日が曲になるなんてちょっと理解の範疇を超えていたが、タイトルや歌詞の意味よりもどんな音が鳴っているかが何より大切だったのだ。

So Red The Rose/Arcadia(1985)
1. Election Day
2. Keep Me In The Dark
3. Goodbye Is Forever
4. The Flame
5. Missing
6. Rose Arcana
7. The Promise
8. El Diablo
9. Lady Ice

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3ダウンロードはコチラ


剛腕ディーバはマライアを超えられるのか?:My Everytrhing/Ariana Grande【CD千本ノック 0004本目】


アリアナ・グランデのセカンドアルバム「マイ・エヴリシング」に出会ったのは、ほんの偶然のことだった。当時、Shazamというスマホアプリ(ラジオなどから流れる音楽を聞かせると、その曲名やアーティスト名を表示してくれる)をよく使っていて、いつも画面にあった何かのランキング上位に表示されていたのがこのアルバムだったのだ。

もちろん最初は、特に何も思わなかったのだが、何度も何度も見ているうちに、「へえー、そんなに人気があるんだ」「今はどんな曲が流行っているのだろう」「この椅子に座っている小柄な女性の音楽はどんなだろう」という感じで、段々と興味がわいてきてしまったのだ。刷り込みは恐ろしい。

しかも「マイ・エヴリシング」と一緒に、彼女のデビューアルバム「ユアーズ・トゥルーリー」も買ったのだが、このファーストアルバムのジャケットは何となく見覚えがあったため、音をちゃんと聴けていなくても「きっとヨイ音楽なんだろう」と安心して購入していた。刷り込みは本当に恐ろしい。

そんな、ややいい加減な出会いではあったのだが、このアルバム自体は全体が爽快感にあふれた素晴らしい出来だ。その歌唱力は、「ネクスト・マライア」とも評されているらしく、群を抜くパワーを持っている。個人的には、マライア・キャリーのように歌い上げる感じではないので、ドライブ感があって本当に心地よいし、若々しさも感じさせる。

アルバムには、様々な人とのコラボレーションや数々の音楽的要素がこれでもかと詰め込まれている。それらを消化不良にしないで17曲(国内版は、葉加瀬太郎とコラボしたボーナストラックがあり18曲)を一気に聴かせてしまう剛腕ぶりを、ぜひ多くの人に堪能してほしい。自分の趣味的には、ダークで重い音の方が好みではあるのだが、そんな好き嫌いを吹っ飛ばしてしまうほどの圧倒的な歌声を鳴らしている。このアルバムを聴いたら、誰もがきっと彼女の声にひれ伏してしまうだろう。

My Everytrhing/Ariana Grande(2014)
1. Intro
2. Problem
3. One Last Time
4. Why Try
5. Break Free
6. Best Mistake
7. Be My Baby
8. Break Your Heart Right Back
9. Love Me Harder
10. Just A Little Bit Of Your Heart
11. Hands On Me
12. My Everything
13. Bang Bang
14. Only 1
15. You Don’t Know Me
16. Cadillac Song
17. Too Close
18. Baby I

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3ダウンロードはコチラ


数少ない30年来の幼馴染アルバム:Hunting High And Low/a-ha【CD千本ノック 0003本目】


a-haと言ったら80年代に「テイク・オン・ミー(Take On Me)」がヒットした一発屋というイメージを持つ方がほとんどかもしれない(若い人にとっては、曲はおろか名前も知らないかもしれないけれど…)。

この曲の他にも、007の映画の主題歌になった「リビング・デイライツ(The Living Daylights)」など、何度か注目されるような時期もあったが、それほど派手な活躍をしてきたバンドとは言えないだろう。

それでも、地道にアルバムを発表したり、ライブ活動を続けてきており、2010年にいったん解散をするものの、その後、再結成、オリジナル・アルバムをリリースするなど、30年以上、音楽シーンの前線に存在し続けていることになる。

こうした長生きの秘訣は、もしかするとノルウェー出身ということにあるのではないだろうか。アメリカやイギリスのように、巨大で、世界中から注目されるシーンと、やや距離を保った場所にいたため、トレンドを必要以上に意識したり、追われたりすることなく、自分たちがよいと思える音楽を追求でき、長く音楽活動を続けてこられたのかもしれない。

さて肝心の「Hunting High and Low」というアルバムについて語ると、私自身中学生ころに手に入れてからずっと、手放すことなく手元に置いてきた。たまにではあるが思い出すとCDを再生してきた“幼馴染”のような存在だ。

長らく聴きついでこれたのは、1曲目の「テイク・オン・ミー」が懐かしかったからだろうと思われがちだが、むしろ私にとって最も愛着があった曲は、アルバム・タイトルでもある「ハンティング・ハイ・アンド・ロー(Hunting High and Low)」であった。

a-haを知るきっかけにもなった「テイク・オン・ミー」は、もちろん未だに名曲だと思っているものの、3曲目の「ハンティング・ハイ・アンド・ロー」が紡ぎ出す情緒感、落ち着き、伸びやかさは、私にとって掛け替えのないものだ。

過去を単純に遡るだけでも、30年の年月は生半可な年月ではないと感じるのは当然だろう。それでも、一曲への思いが変わらず、ずっと評価が不変であるのは、ロックを聴き続けた自分においてもかなり稀有なことなのである。

Hunting High And Low/a-ha(1985)
1.Take On Me
2.Train Of Thought
3.Hunting High And Low
4.The Blue Sky
5.Living A Boy’s Adventure Tale
6.The Sun Always Shines On T.V.
7.And You Tell Me
8.Love Is Reason
9.I Dream Myself Alive
10.Here I Stand And Face The Rain

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3ダウンロードはコチラ


圧倒的な声を持つ早熟のポップ・シンガー:19/Adele【CD千本ノック 0002本目】


グラミー賞受賞アーティストで、年齢が若いながらも、もはや大御所感すら感じさせるアデル。私が一番特徴的だと思っているのは、その説得力のある声だ。声そのもの魅力か、歌唱法、テクニックによるものか、(私自身には)判然とはしないものも、彼女のアルバムを聴けば、有無を言わさず誰もが納得してしまうだろう。

彼女のデビューアルバムである「19」は、発表当時のアデルの年齢である。その後のアルバムも、「21」「25」と、自身の年齢をアルバムタイトルにする決まりは踏襲されている。

やや細かな話しではあるが、iTunesの登録情報を見ると、アルバムのジャンルは「19」が「Pop」で、それ以外はすべて「R&B」だった(たまたまかもしれないが)。私にとってアデルは、R&Bシンガーというよりポップ・シンガーだと思っていたので、正直意外だった。

これは、彼女の歌が軽いと言いたいのではない。むしろ、曲そのものはそれほど派手ではないものの、あの声によって多くの人たちの人気を、がっちりと獲得しているということだ。それでなければ、全米でCDを260万枚も売り上げないだろうし、私の周りでもそれほど音楽好きではないのに、この「19」からアデルをフォローしている人が少なくない。

また、「19」を改めて聴いて驚いたのは、このファーストアルバムでアーティストとしてほぼ完成形に近かったこと。「21」や「25」で、彼女が進化していないと言うつもりはないが、19歳にして歌い手としての軸をしっかりと備えていた恐るべき早熟の人のようだ。

そうした意味では、アデルを聴くなら「19」から入って、「21」「25」と、彼女の年齢順、アルバムの発表順に聴くのをおススメしたい。彼女の声を堪能しつつ、年齢による深化をしっかりと感じ取ることができるだろう。

19/Adele(2008)
1.Daydreamer
2.Best For Last
3.Chasing Pavements
4.Cold Shoulder
5.Crazy For You
6.Melt My Heart To Stone
7.First Love
8.Right As Rain
9.Make You Feel My Love
10.My Same
11.Tired
12.Hometown Glory
13.Painting Pictures
14.Now And Then
15.That’s It, I Quit, I’m Moving On

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3ダウンロードはコチラ


「少年A」とは私たちのことだ:Kid A/Radiohead(2000)【CD千本ノック 0001本目】


レディオヘッド(Radiohead)にとって、4枚目のオリジナルアルバム。個人的な好みではあるが、レディオヘッドで一番好きなアルバムは5枚目の「Hail to the Thief」だ。この作品が2003年に発表されたとき、彼らは「Kid A」から着実に進化し、「より優れたアルバムを世に送り出した」と感じた。

しかし、あれから10年以上経ってみると、レディオヘッドやロック全体にとっても、引き返せないような大きな転換点になったのは、「Kid A」だと思っている。このアルバムによって、すべてが変わってしまった。ロック史上、最も衝撃的で、最も大変革をもたらしたアルバムではないだろうか。

CDが発売されて初めて聴いて感じたのは、「ギターロックバンドがギターを弾くのを放棄し、全く予想だにしなかったような音楽を提示された。ただ、その電子音こそが自分たちが、たった今感じている不安や虚無を言い当てている」ということ。自分たちでは思いつかなかったものの、当時、日々生きている中で真に求めていた欲求を、レディオヘッドが音像にまとめ上げ、見事に突きつけたのだろう。

発売当時に書かれたライナーノーツによれば、「キッドA」という言葉は、「もはやどこでも生まれているはずの“世界最初のクローン人間”を示唆した」ものだそうだ。2018年時点、医学的な意味で、まだクローン人間は生まれていない。それでも、改めてアルバムを聴いていると、「君たちこそがキッドAではないのか?」と、問われているように思えてならないのである。

Kid A/Radiohead(2000)
1.Everything In Its Right Place
2.Kid A
3.The National Anthem
4.How To Disappear Completely
5.Treefingers
6.Optimistic
7.In Limbo
8.Idioteque
9.Morning Bell
10.Motion Picture Soundtrack

Apple Musicはコチラ

CDはコチラ

MP3ダウンロードはコチラ


「さよなら、BOOM BOOM SATELLITES」とは言いたくない


朝、目が覚めてFacebookを見ていたら、流れてきたのが次のBOOM BOOM SATELLITESの投稿「■posted by nakano 2016.5.31」だった。割と気軽に見に行ったが、ボーカル&ギターの川島道行さんの現状を知って、非常に哀しい気持ちになった。

BOOM BOOM SATELLITESについては、きちっとチェックしているほどではなかったものの、フジロックに出演しているときは、必ず見に行っていたし、自分としては珍しくDVDなんかも購入していた。クールだけど情熱的で、何より体がムズムズして踊り出したくなる鋭い音がとても魅力的なユニットだった。

改めて確認してみると、2015年のフジロック、ホワイトステージに出演していた。もちろん私は、このステージを見たのだけど、確かにその時の川島さんが、何だか心ここにあらずな感じもしていて、勝手に心配していた。ただ、当時は病気は大丈夫という報道がされていたので、自分はその情報を信じようとしていた。「きっと大丈夫なはずだ」と。

もうBOOM BOOM SATELLITESは終わるのかと思うと、やはり感傷的な気分になる。自分たちの意志で解散などするのであれば、割り切りがつくのだけど、病気が原因で、少なくとも川島さんの立場からすると、音楽が奪われてしまったのだろうから。