エラトステネス【原稿用紙一枚の教養#0011】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第4日(木)
11 科学
エラトステネス

古代ギリシアの学者たちの多くが「世界は丸い」と考えていた。前3世紀になるとアレクサンドリア図書館の館長エラトステネスが、地球の大きさを測る方法を思いついた。

エジプトのシエネという町の近くに、夏至の正午になると、太陽が真上に来る井戸があった。一方で、その真北にあるアレクサンドリアでは、太陽光は斜めにさすに違いない。太陽が真上からずれている角度を測れば、地球の大きさを推定できるかもしれないと考えたのだ。

エラトステネスは、影の角度が、ふたつの町を地球の中心と結んだときにできる角度と等しくなることを知っていた。計測した角度を360度で割って、ふたつの町の距離が地球全周の何分の一になるかを計算した。その答えは50分の1。シエネとアレクサンドリア間の距離を50回歩けば、地球を一周したことになるわけだ。

あとは、ふたつの町の距離を正確に測って、50倍するだけ。エラトステネスは地球の全周を3万9700キロと推定した。今日も、2000年前にエラトステネスが考案したのと同じ原理が使われており、最新の装置で測定した結果、赤道の全周は4万75キロと推定されている。

【アタクシ的ポイント】
エラトステネスは「ベータ(=二流)」というあだ名をつけられていたそう。前人未踏なこと、イノベーティブなことをすると、かえって認められなくなるのではないか。


小説を読むこと【1000のカスタネット#0010】


なぜ小説を読むのか。もちろん、理由は人それぞれではあろうが、私にとっては物語の中に居合わせるため。小説で描かれる舞台が奇想天外な世界であれ、時代や国が違っていたとしても、その中で呼吸したいと思っている。遠くからスクリーン上に映る誰かの営みを眺めることではないのだ。


NTTファイナンス株式会社 コーポレートサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0010】


URL:https://www.ntt-finance.co.jp/

<特徴>
ヘッダー、キービジュアルの下には、サービス紹介というある意味王道的な構成。ただし「新着情報」や「イベント・その他のお知らせ」が最下部にあるのは、いわゆるコーポレートサイトでは珍しいのではないか。特設サイト扱いになっているリクルートページも含め、全体的に画像のサイズが大きく使われている。スマートフォンを意識してのことだと思うが、PCで見るとやや間延びした感じになってしまっている。

<勝手に改善ポイント>
・グローバルナビは8つと項目が多いので、「会社情報」「IR情報」「採用情報」はロゴの右スペースにテキストリンクで設置すればヨイのではないか。

・キービジュアルがイメージ画像なのに大きすぎるし、その中にある「Finacial Solution Partner」というコピーもメッセージとしても弱いので、もっと具体的な意思表示をしたいところ。表記もアルファベットのみにすべきではない。

・サービスのナビゲーション、例えば「リース&ファイナンス」の説明テキストは「多彩なニーズに豊富なファイナンスでお応えします」となっていて、ほとんど何も言っていない状態。自己紹介に例えたら、身長と体重を言っているだけで、自分の個性に言及していない感じである。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:61、パソコン:83


ネフェルトイティの胸像【原稿用紙一枚の教養#0010】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第3日(水)
10視覚芸術
ネフェルトイティの胸像

ネフェルトイティの胸像は石灰岩製で、1912年にドイツ人考古学者ルートヴィヒ・ボルハルトによって、現エジプトの町アマルナ近郊で発見された。ネフェルトイティは、エジプトを紀元前1353年から前1335年まで支配したファラオ、アメンヘテプ四世の王妃である。

この胸像は、約3400年前に作られたもので、高さは約50センチある。発見時には、わずかに両方の耳たぶが欠けているだけのほぼ完全な状態だった。ただ、左目がはめ込まれていた形跡がなく、どうやら未完成だったようだ。胸像が王妃に似せて作られたのか、それとも理想的な美の姿を造形したものなのかは、今も判明していない。

胸像は、現在ベルリンの新博物館で見ることができる。これは今なお、エジプト美術で最も知られている作品の一つであるだけでなく、女性美の一つの典型でもあり続けている。そう考えると、ネフェルトイティという名前も新たな意味合いを帯びてくる。彼女の名を訳せば、「美しい者が来た」になるからだ。

【アタクシ的ポイント】
「ネフェルトイティ」という名前だが、「ネフェルティティ」の方が一般的なよう。

Embed from Getty Images


価値の転換【1000のカスタネット#0009】


価値とは、結局過去に縛られている。

まだもたらされていない新しい価値は、形作らていないという点でも、認知されえないという点でも、過去という既に到来した時間の恩恵に預かることはできない。いや、むしろ既存の価値は、過去によってしっかりと守られていると言えるだろう。

ではどうしたら、価値の転換は起こるのか。至高の諸価値から価値をはく奪するニヒリズムの到来を待つ必要があるのか。


アーネスト・ヘミングウェイ【原稿用紙一枚の教養#0009】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第2日(火)
9 文学
アーネスト・ヘミングウェイ

20世紀のアメリカ人作家の中で、アーネスト・ヘミングウェイ(1899~1961)ほど影響を与え、模倣された者はいないだろう。ヘミングウェイは、イリノイ州オークパークの生まれ。第一次世界大戦にも従軍し、戦後はガートルード・スタインら、いわゆる「失われた世代」とともにパリで数年を過ごす。

この時期、トレードマークとなる文体を完成させた。反復を多用しつつ、無駄を削ぎ落として、男らしさを意図的に前面に出し、単純そうな見掛けの裏に真意を隠す散文体だ。

最初の本格的長編小説は、『日はまた昇る』(1926年)。続けて、『武器よさらば』(1929年)や『誰がために鐘は鳴る』(1940年)を発表する。特に『誰がために鐘は鳴る』の主人公は、「ヘミングウェイのコード・ヒーロー」と呼ばれる人物の典型例になっている。

一部にヘミングウェイの作品はマッチョ気取りだと批判する批評家もいたが、中編小説『老人と海』(1952年)ではストーリーテラーとしての力量がいかんなく発揮された。この作品で、1954年にノーベル文学賞を受賞。その一方で、晩年は鬱状態と健康の衰えに悩まされ、結局1961年、ショットガンで自ら命を絶った。

【アタクシ的ポイント】
「ヘミングウェイのコード・ヒーロー」とは、人生に幻滅していてストイックで、暴力や逆境に直面すると自分の掟に従って気品と高潔さを発揮する男性だそう。


株式会社スパイスボックス コーポレートサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0009】


URL:https://www.spicebox.co.jp/

<特徴>
トップは流行の画像ではなく、テキストだけのシンプルなメッセージ。手法としては、この方が言いたいことはきちんと伝わると思う。基本的に情報を、トップページの一枚にまとめているため、右上のハンバーガーメニューもアンカーリンクで飛ばすだけ。「Stories」もリンク先は他メディアだし、社員紹介の「Members」もそれぞれの個人SNSアカウントへのリンクになっている。コーポレートサイトなのに、ポータル的なサイトになっている。キーカラーもピンク(肌色に近いかも)にするなど、非常に個性的なサイトだと感じる。

<勝手に改善ポイント>
・関連事例で複数のデッドリンクが見つかった。シンプルな構成で情報量が限定的だということもあり、最低限の運用、メンテナンスは実施したい。

・スマートフォンユーザーも考慮して、情報量をある程度制限しているのだろうが、ソリューション紹介は、もう少し説明を詳しくしてもヨイように感じる。現状だと、ロジカルな判断ではなく、何となくイケてそうという感じでしか、問い合わせにつながらないのではないか。

・「Stories」については、ブロックごとに成り行き表示をしているので、リード部分の文字量をもう少し増やしたい。現状の40文字程度では、どんな記事なのか分からないというのが正直なところだ。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:56、パソコン:86


ヤバイ【1000のカスタネット#0008】


「ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ」――。

すべての感情をヤバイと表現していてヨイのか。あのヤバイとこのヤバイは同じなのだろうか。

そして、いつしか平板な感情のようにしか聞こえなくなる。

 


弥報Online(やっほーおんらいん) メディアサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0008】


URL:https://media.yayoi-kk.co.jp/

<特徴>
弥報Onlineは、弥生ユーザー向けのビジネス情報メディア。いわゆるオウンドメディアなので、2カラムの構成。トップページの冒頭に「弥報Onlineとは?」というリンクがあったり、記事の掲載も単純な時系列ではなく、PICK UPがあったりと、運営者側に手慣れた印象がある。

<勝手に改善ポイント>
・ヘッダーのメディアロゴが無駄に大きく感じる。ナビゲーションのアイコンも不要ではないか。ナビゲーションのコピーも含め、もう少しきちんと目に入り、内容が推測できるよう修正したい。

・新着記事(最新の3本)のリード表示が中途半端。スペースがあるのだから、ぎりぎりまで表示すべき。この辺りの、表示の設計ができているメディアは本当に少ない。

・各記事下にある「関連記事」は、サムネイル画像はトルツメやサイズを小さくしてもヨイと思う。正直、タイトルが目に入ってこないので、あまり遷移率は高くないと思われる。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:28、パソコン:71


ハンムラビ法典【原稿用紙一枚の教養#0008】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第2週第1日(月)
8 歴史
ハンムラビ法典

ハンムラビは、現在のイラクにあった古代文明バビロニアの王。紀元前1792年から前1750年まで統治した。彼は史上はじめて法律を制定し、国民が守るべき規則と、法を破った者が受ける罰を明確にした。当時、ほとんどの社会は独裁的な支配者が好き勝手に支配していたため、法律がすべての人に適用されるという発想自体が、前代未聞だった。

ただし、法典そのものは現代の感覚から見ると非常に残酷である。些細な法律違反でさえも死刑と定めていたからだ。居酒屋に入った女、逃亡奴隷をかくまった者、「正当な理由」なく夫の元を去った妻は、すべて死刑の対象だった。

王の書記官たちは、この法典を正義の神に捧げた黒い石柱に刻み、広く国民に知らしめた。碑文でハンムラビは、「将来の全世代の人々」にこの法律を順守するよう命じ、「私が与えた国法を変える」ことを禁じている。また、将来の王たちは一時の感情に従って統治するのではなく、法の支配を守らなくてはならないとも述べた。

法律を為政者が勝手に変えてはならないという考えは、革命的な発想。法の支配を尊重する態度は、今も優れた政府に欠かせない基本的な特徴のひとつであり続けている。

【アタクシ的ポイント】
世界最初の法律としか知らなかったが、約4000年前の考え方が現在と通じる部分もあったのには驚き。