現象と実在【原稿用紙一枚の教養#0006】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第1週第6日(土)
6 哲学
現象と実在

哲学の歴史を通じて、現象と実在の違いは、常に大きなテーマの1つとして論じられてきた。この違いを、最初期の哲学者たちは思想の中心に据えていた。彼らは、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前470年~紀元前399年)より前の時代に生きていたことから、「ソクラテス以前の哲学者」と呼ばれている。

ソクラテス以前の哲学者たちは、実在するものの根本的な本質は、通常目にしている姿、つまり現象と大きく異なっていると考えていた。

例えば哲学者タレスは、万物の根源は水だと唱えた。ヘラクレイトスは、世界は火からできているし、万物は常に流転すると説いた。他にも思想家パルメニデスは、何物も実際には運動しておらず、運動と見えるものはすべて幻想にすぎないと主張した。

ソクラテス以前の哲学者たちは、普段の無批判的な観察からは誤った世界像しか得られないと疑っていた。そして、実在するものすべてが、もっと根源的な実体でできている可能性を探った。

こうした彼らの思索は、哲学のみならず現代科学の先駆けでもあったと言える。プラトン、スピノザ、ライプニッツなど、後の多くの哲学者たちも、こうした思想の系譜に連なっている。

【アタクシ的ポイント】
実在の探求。それが哲学の始まりであり、もしかすると大いなる勘違いの始まりであったのかもしれない。


Tableau ブランドサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0006】


URL:https://www.tableau.com/ja-jp

<特徴>
白を基調にして、非常にシンプルな構成。そのため、説明が丁寧というわけではないが、あまり迷わずに、各ページを見て回れるのではないだろうか。コンテンツとしては、テキストで細かく説明するというよりも、動画を多用しているようだ。

<勝手に改善ポイント>
・各所のコピーやテキストが基本的に、翻訳しただけのようで、ユーザーには引っ掛かりをもたないことが多い。ローカライズというか、読み手を意識したコピーワークを実施したい。

・顧客の声などをテキストで表現しているが、やや唐突感があるし、翻訳調ということもあり、メッセージ効果は限定的だと感じる。

・概要の説明がなく、断片的な情報ばかりなので、サイトを見ただけでは製品やサービスについて理解するのが難しい。「Tableauは○○です」という割と単純な自己紹介コンテンツが必要ではないか。

・結局、いわゆる会社概要にたどり着けなかった。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:18、パソコン:62


世界の形を変える【1000のカスタネット#0005】


「世界の形を決定的に変える」とは、どのような事態、状況なのだろう。例えば、ずっと雨が降り続いてしまい、あらゆる場所が水没してしまったら、世界の形は変わったといえるのだろうか。

現象が変化したことで、様子は変わるのかもしれない。生活形態や暮らし方に、大きな影響を与えるかもしれない。

しかし、それが私たちの生きる世界の形を変えたことになるのだろうか。むしろ、外的な環境の変化よりも一人ひとりの視点が変わる方が、世界を変える可能性が高いように思う。


音楽の基礎【原稿用紙一枚の教養#0005】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第1週第5日(金)
5 音楽
音楽の基礎

音楽とは、模倣や楽譜によって再現できる組織化された音。音楽の音を分析する際の基本的な要素には、次のようなものがある。

音高(ピッチ)──耳に聞こえる音の高低。音高は、専門的には音波の周波数、つまり音の波が一定時間に繰り返される回数で測定される。西洋音楽には、明確に違う音高が12ある。

音階(スケール)──音高を高さの順に階段状に並べたもので、しばしば旋律の基盤となる。楽曲では、全体を通じて、または部分ごとに、特定の音階に出てくる音だけを使うことが多い。西洋音楽では、さまざまな長音階や短音階をもっぱら使う。長音階は「明るく」、短音階は「暗い」印象を持たれる。

調(キー)──音高を、普通は長音階か短音階のひとつを基にして並べたもので、旋律の基準となり、旋律を支える流れとなる。調の中心音である主音は、特定の調で書かれた楽曲の最初と最後の音であることが多い。ある楽曲がホ長調の場合、ホの音が、その楽曲の主音である。

【アタクシ的ポイント】
音楽を音楽たらしめているのは組織化されているかどうか。かなりあいまいな定義だ。


UBS日本 コーポレートサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0005】


URL:https://www.ubs.com/jp/ja.html

<特徴>
外資系金融機関ということで、英語ページのリンクも多く、基本的な構成はどうやら本国サイトと同じのよう。そのため、ナビゲーションも独自仕様で正直わかりづらく、フッターにサイトマップ的なナビゲーションもなかったりと、我が道を行く感じで、日本人に見てもらうつもりがないようにも思える。

<勝手に改善ポイント>
・ハンバーガーメニューのナビゲーションが分かりづらく、全体構成から見直す必要があるだろう。

・h2のサイズが大きすぎるし、コピーも「グローバルな知見」など、やや素っ頓狂な印象がある。

・「UBSの企業責任」の部分のテキストリンクに余分なスペースが入っていたりと誤植も散見される。

・会社情報も用意されていないのか、結局正式な日本法人の社名が見つけられたなかった。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:50、パソコン:76


ストーリーとメッセージ【1000のカスタネット#0004】


ストーリーとメッセージ。どちらが重要なのか。もちろん、どちらも重要、大切で、優劣はつけがたいのかもしれない。

しかし、優れたストーリーテリングによって、そのコンテンツにぐいぐいと引き込まれ、没入していっても、メッセージが残らなければ、消費されたに過ぎないのではないか。興奮した体験は、時間の経過とともに忘れ去られるのではないか。であれば、メッセージの伝達を目的としたストーリー構築が必要になるだろう。


クローン技術【原稿用紙一枚の教養#0004】


※『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の各ページを400字程度で要約しています。

第1週第4日(木)
4 科学
クローン技術

1997年、世界ではじめてクローン技術によってヒツジが生まれた。赤ん坊ひつじの名前はドリー。母親と細胞核のDNAがまったく同じ。言ってみれば、世代をまたいだ一卵性双生児のようなものだ。

スコットランドにあるロスリン研究所は、ドリーを生み出すのに核移植という手法を使った。これは、ドナーとなる大人の細胞から遺伝物質を取り出し、あらかじめ遺伝物質を取り除いておいた未受精卵に移植する方法である。

ドリー誕生が衝撃的だったのは、個体の特定部位から取った細胞を使っても、新たな個体を作れると、科学的に証明したからだ。それ以前は、細胞は特定の組織に分化した後は特定の細胞にしか分化できないと思われていた。心臓の細胞からは、心臓の細胞しか作れないというように。

しかし多くの点で、ドリーは普通のひつじとも違っていた。例えば、細胞を保護・修復すると考えられるタンパク質のテロメアが極端に短かった。そのためか、肺がんと重度の関節炎を患い、2004年に六歳で安楽死させられた。これは同種のひつじの平均寿命の半分程度である。

【アタクシ的ポイント】
ドリーの新しさは、既に分化した特定部位の細胞が、他の部位にもなり得ると分かったこと。これがEPS細胞などにもつながっているのか。


株式会社NHKエデュケーショナル コーポレートサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0004】


 

URL:https://www.nhk-ed.co.jp/

<特徴>
トップページは、ファーストビューにスライダーがあり、その下に各種情報を出すといういわば最近の超定番的なレイアウト。このサイトならではなのは、法人向けと個人向けでサイトを切り替えている点だろう。基本構成は保ちつつ、キーカラーを変更させることで、サイト体験上の違和感なく、変わったことをきちんと理解させている。ナビゲーションやボタンにオンマウスしたときの反応が良好なのも気持ちヨイ。

<勝手に改善ポイント>
・スライダーの画像に小さい文字が入っており、PCでもやや見づらいため、スマートフォンだと読めなくなっている。

・グローバルナビの反応はヨイものの、挙動が同じではなく、アイコンが入っていたり、テキストだけだったりしているため、統一感に欠ける。

・すっきりしすぎていて、情報が少なく、同社のことを知らない人が理解を深めるのは難しい。

・細かい点だが、会社情報の社名で株式会社とNHKエデュケーショナルの間に半角スペースが入っており、コーポレートサイト上では(あるいは名刺などでも)、こうした表記は避けた方がベターだろう。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:77、パソコン:95


存在と生成【1000のカスタネット#0003】


「小さな変化」

落ち続ける葉。大きな樹から、絶えることなく落ちる葉。いくつも、いくつもの葉が落ちる。しかし、私はその樹の変化に盲目でしかない。

初出:https://kazuhiq.com/19941201/chiisanahenka/ (1994年12月1日)
—–

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と、鴨長明が言った通り、世界はいつも変化している。人間もある瞬間と別の瞬間を比べたら、何らかの違いがあり、絶えず変わっている存在だ。だが多くの場合、小さな変化には気づかず、ほとんど何も変わっていないように感じられる。

存在者の「存在」は、本来「生成」が切り離せないものであるだろうが、我々はその点に注意を払っていないのではないか。


サイボウズ株式会社「キントーン」サービスサイト【自由すぎるウェブ解析士の3分間サイト分析#0003】


URL:https://kintone.cybozu.co.jp/

<特徴>
スマートフォンユーザーを意識してか、文字情報は控えめで、かなりホワイトスペースも大きい。ITソリューションとは言え、IT部門向けではなく、エンドユーザーである事業部門をターゲットにしているせいか、コピーはビジネスパーソン向けに作成されている。顧客の声にある「エクセル&メールにさようなら」「タスクの見える化で残業ゼロに」などは、導入するメリットが端的に分かる見出しで好印象だ。

<勝手に改善ポイント>
・グローバルナビを含め、ヘッダーに情報が詰まりすぎに感じる。現状の3段から2段へ整理したいところ。

・「あらゆる業種の、あらゆる人の、あらゆる仕事に」対応するサービスということで、総花的な表現が多く、かえって製品の概要がつかみづらい。数百文字程度で構わないので、冒頭で製品概要を語った方がヨイのではないか。

・サイト全体的に、無駄なホワイトスペースも散見された(例:トップページの「働く場所や時間を自由に」の下部など)。イメージ画像ももう少し減らさないと、このサイト上でのコンバージョンは難しいと思われる。

PageSpeed Insightsの結果
モバイル:12、パソコン:34