第2週第4日(木)
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
11 科学:エラトステネス
古代ギリシアの学者たちの多くが、世界は丸いと考えていた。アレクサンドリア図書館の館長エラトステネス(紀元前276頃~前194)は、2つの場所の影の角度と距離を測定することで、地球の全周を3万9700キロと推定した最新の装置で測定すると、赤道の全周は4万75キロ)。
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【人物編】
11 悪人:イゼベル
イゼベルは旧約聖書で悪人として描かれるフェニキア人。自らの信じるバアル神を崇拝するようイスラエルの人々に強要し、崇拝を拒むイスラエルの預言者たちを殺害するよう命令した。後に、息子であるヨラム王の部下イエフによって殺される。
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【現代編】
11 映画:D・W・グリフィスと『國民の創生』(1915年)
グリフィス(1875~1948)は、クロスカッティングやロングショット、ミディアムショット、クローズアップの使い分けなどから、いわゆる「映画文法」を作り出した映画監督と考えられる。出世作はアメリカ初の歴史劇『國民の創生』で、その内容は露骨な人種差別に満ちており、大きな議論を巻き起こした。
■1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
11 こころ:脳室
脳脊髄液と呼ばれる脳内の透明な液体は、栄養素を運び、老廃物を取り去り、もろい脳組織へのショックを吸収する層として重要な役割を果たす。この物質は、脳室という頭蓋骨内部の奥深くにある4つの中空の室の中で作られ、蓄えられる。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
11 科学・技術:鋳物
古代エジプトのピラミッドを造った鋳造技術は、エジプトからメソポタミアへ、さらに中国大陸、朝鮮半島へと伝わり、弥生前期末頃日本に伝播した。技術のノウハウは、古代からほとんど変わっておらず、鋳造したい物の原型を木などで作り、そこから砂で型を作るのである。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365【歴史編】
11 経済:竪穴式住居
原始、地面に穴を掘り、屋根をつけた竪穴式住居が登場する。北海道などの寒冷地では、竪穴が深く掘られ、室内の温度を一定に保つ効果があったようだ。弥生時代に入ると、壁立式住居も誕生する。