第1週第4日(木)
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
4 科学:クローン技術
1997年、クローン技術によりドリーと名付けられたヒツジが誕生した。最も衝撃的だった点は、個体の特定部位の細胞を使っても、全く新しい個体ができたこと。しかしながら、母親との違いは、テロメアというタンパク質が短かった。その働きは、まだ分かっていないものの、老いと関係があるように思えた。
テロメアは、加齢とともに短縮するため、細胞の寿命に関与しているよう。
知っておきたいテロメアとエイジングの関係
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【人物編】
4 悪人:アメンパヌファ
アメンパヌファは、古代エジプト、ファラオの墓を荒らした盗賊で、7人ほどの仲間で「王家の谷」の黄金や埋葬品を奪った。最古の裁判記録として、その時の自供の様子も残っているが、生活苦から盗賊を始めて、癖になっていたようだ。王墓の盗掘は重罪で、かなり残酷な処刑の方法で殺されたらしい。
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【現代編】
4 映画:リュミエール兄弟
1895年、初歩的な動画用映写機(シネマトグラフ)を作り、特許を取ったことから、リュミエール兄弟は近代映画の父と考えられている。1895年12月28日には、パリのカピュシーヌ大通りのカフェで、有力の映画上映会を行ったため、映画誕生の日とされている。その中には、『工場の出口』もあった。
■1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
4 こころ:自律神経系
身体の主な臓器や筋肉は、自律神経系が無意識に機能し、調整されている。大きな目的は、身体のホメオスタシス(恒常性)の維持。交感神経系と副交感神経系によって、身体の適切なバランスを保つのだ。交感神経系は危険を感じたり、緊急時に働き、副交感神経系はリラックスしているときに働いている。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
4 科学・技術:古墳
弥生時代になると、墓の共同化や集団化が進むと同時に、巨大な墓が造られるようになった。4世紀後半になると巨大な前方後円墳が築かれるようになり、現在は全国で約4700基が確認されている。古墳は、精密に測量、採寸、設計し、規格通りに土地を開拓、地ならしをして造成された建造物だとのこと。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365【歴史編】
4 経済:狩猟・採集
縄文時代は、紀元前1万4000年頃から1000年ころとされ、かなり長い時代区分。気候の変化や「縄文海進」などもあり、生活様式を一言では示しづらいが、狩猟と漁労、植物の実などの採集が生活の柱だったようだ。