「1日1ページ教養シリーズ」を毎日読もう#002


第1週第2日(火)
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
2 文学:『ユリシーズ』
ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』(1922年)は、20世紀に英語で書かれた最高の小説だそう。最も有名なのが、意識の流れという叙述技法を使っていること。最終章では、2万4000語を超えるという。

・関連リンク
意識の流れとは – コトバンク

■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【人物編】
2 哲学者・思想家:ミレトスのタレス
タレス(前624頃~前546頃)は、自然現象は人間の論理的な思考で予測できると主張した。科学の始まりとする捉え方もあるようだ。また、哲学(philosophy)の概念も創始したという。

■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【現代編】
2 文学:『罪と罰』
ドストエフスキーの『罪と罰』は、ラスコーリニコフの動機や精神状態を詳細に探っているという点で、最高の心理小説の一つ。トルストイやフロイト、ニーチェ、サルトル、カミュなどに影響を与えた。未読ということもあり、読みたくなった。

■1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
2 病気:免疫
人間の免疫システムは多面的なもの。粘膜や白血球、防御細胞などがあり、体温の上昇も防衛手段の一つである。後天的に獲得する適応免疫もあり、特化した防御細胞は、身体の中に長く存在し、同じウイルスに遭遇した場合は、直ちに撃退して病気を防ぐ。新型コロナウイルスもこうなってくれたらヨイのだが。

■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
2 歴史:日本人の起源
今の日本人の起源をたどると、アフリカで形成された集団が東へと進み、列島に移り住んだようだ。ただ、島根県出雲市の砂原遺跡では、約12万年前の日本最古の旧石器が発見されており、アフリカにルーツを持つ現日本人とは異なる旧人類が存在したようだ。

■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365【歴史編】
2 争い:争いの始まり
日本で争いが生まれたのは、弥生時代。大陸から弥生人が渡来し、縄文人を侵略した地域もあったようだ。また稲作によってリーダーが生まれ、貧富の差にもつながった。そのため、土地や水の利権争いもあったと考えらえられる。