「ヒポクラテス」「仏教伝来」など【「1日1ページ教養シリーズ」を毎日読む#014】


2週第7日(日)
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
14 宗教:ノア
神は、自ら創造した世界で人間が罪を重ねるのに腹を立て、40日間昼夜にわたって雨を降らせ、大洪水を起こすつもりだとノアに告げる。ノアは箱舟を作り、人間やあらゆる動物の雌雄を乗せて、大洪水から逃れる。水が引いた後、神は「産めよ、増えよ」と言って、子作りに励ませた。  

■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【人物編】
14 伝道者・預言者:エレミヤ
エレミヤは、紀元前586年のエルサレム破壊や、その後のバビロン捕囚などの大きな災いを、ユダヤ人の罪に対して神が罰を与えたと考えた。そのため彼は、強い言葉で警告を発しており、ユダヤ人からの評判は芳しくなかった。

■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【現代編】
14 大衆文化:麻雀
中国生まれの麻雀(マージャン)は、1907年にイギリス人によって西洋に消化され、アメリカでは1920年代に流行。その絶頂記には、麻雀牌の需要が高まり、中国でも150万ドル規模の産業となった

■1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
14 医学の歴史:ヒポクラテス
ヒポクラテスの誓いは、患者の健康のために医師が常に最善を尽くすと誓約したもの。ヒポクラテスは、病気が超自然的な力や神の力によって引き起こされるという迷信を最初に否定した医師である。『ヒポクラテス全集』においても、医学の実際的な問題に言及している。

■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
14 哲学・思想:仏教伝来
紀元前5世紀末頃にインドで成立した仏教は、中央アジア、中国、朝鮮半島を経て、6世紀半ばに日本に伝えられた。仏教の受容に対しては、蘇我稲目が賛成したが、物部尾輿と中臣鎌子は反対を表明。これが武力衝突に発展し、受容派の蘇我氏が勝利した。

■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365【歴史編】
14 文化・芸術:縄文土器・弥生土器
草創期の縄文土器は無文だが、時代に縄目の文様がつけられるようになり、火焔土器や出産土器などが登場する。祭祀や弔いにも使用されていたようだ。弥生土器は、縄文土器より薄くて硬く、実用的な造形が特徴だ。ろくろは発明されておらず、縄文土器同様に紐作りの技法で形成された。