えもんかけ【衣紋掛け】


先日たわいもない話をしているときに、ハンガーを指して「衣紋掛け」と言ったところ、相手から「エモンカケって何?」と聞かれました。幼い頃母親がよく使っていたので、私にとっては結構馴染み深いことばでしたが、確かにちょっと古臭いことばだとは思います。今だと、ハンガーと言わなければ、通じないのかもしれません。

年代のせいかとも思い、周りの人にこのことばを知っているか聞いてみることにしました。やはり私より一世代くらい若い人だと、知らなかったり、聞いたことがあるという程度でした。同年代や年上の方だと、知っている人がほとんどでしたが、「最近は使わないねえ」と言う人も多く、あまり馴染みのないことばになっているようです。

私は衣紋掛けとハンガーは全くの同義と思っておりましたが、「ああ、和服を掛けるやつね」と私の質問に答えた人がいました。それで、後から国語辞典をひいてみると、「和服を掛けておくための道具」とありました。私が理解していた意味も、実は正確なものではなかったようです。

また、もう1つの意味として「衣桁(いこう)」と書かれてありました。このことばは、明治の頃の小説でみたことあるかなあ、と言う程度です。たまたま私が調べた辞書には絵が載っていたので、ああこれかとわかりましたが、ことばの説明だけでは、つい立の骨組みのような家具をうまくイメージできなかったでしょう。使っていた私自身にとっても、実は、衣紋掛けが結構縁遠いことばになっていたわけです。

日本人が和服に接する機会も減ってもいるので、衣紋掛けと言うことばは、本来の意味が薄れたり使われなくなったりと、廃れていく一方なのかもしれません。ほとんど使われなくなった死語とは言えないまでも、死語に向かっていると言っても言い過ぎではないでしょう。パソコンで変換しても、一発変換は出来ませんでした。いつか、和服を掛ける場合であっても、ハンガーという表現が、衣紋掛けの意味を飲み込んでしまう日が来るのかもしれません。

ところで、和服を掛ける衣紋掛けは、基本的に細長い棒状の形をしていますが、徐々にその勢力を広げているハンガーは、いろいろな形のものがあります。クリーニング屋さんでもらうような、針金だけでできた細いもの。高級洋服店で見るような、木製のしっかりと厚みや重みのあるもの。同じハンガーと言っても、いろいろな種類や目的があるようです。

以前、高級な木製ハンガーの値段を調べたら、5千円以上したのでびっくりしました。財布買ったら入れるお金がなくなったではありませんが、そんなハンガー買えるお金があったら、ちょっとした上着が買えてしまうかもしれません。ややひがみ根性もあって、そんな高いハンガーなんて無駄じゃないのかと思っておりました。しかし、どうやら高級ハンガーが高級なのには合理的な理由もあるようです。

例えばスーツなどは、その肩の部分が一番大切なパーツで、値段の高いハンガーは、その大事な部分をきちんと保護する形と材質なのだそうです。ファッション業界では「スーツは肩で着る」と言い、このラインが最も重要なポイントとなるようです。

私がそれを実感したのは、映画『ローマの休日』のグレゴリー・ペックでした。彼の肩はバーンと張っており、正に高級ハンガーのような造詣で、現在から見るとオールドファッションと言えるスーツでしたが、スーツの肩からのラインが大変に美しく、私は憧れを感じたほどです。これを見て、スーツの肩を型崩れさせてはいけないということが、深く納得できたのです。

同じような生地を使ったスーツでも、売値が結構違うことがありますが、あれも厚いハンガーで運搬するか、しないかによっても影響されるそうです。つまり、商品の最も大事な部分を大切にして運ぼうとすると、容積をとってしまい、一度に運べる量が減り、それが価格を変化させるのです。高級スーツとは高級生地を使用しているからだけではなく、空間をより多く占有しているためでもあるわけで、われわれ消費者は、そのハンガーが確保した空間のためにも、コストを払っていることになるのでしょう。

グレゴリー・ペックのスーツ姿に感激し、スーツの肩は守るべきだと理解した私ですが、それでもやっぱり何千円もするような木製の高級ハンガーを買うことはできません。自分が持っている少ないスーツの数でも、もし買おうとしたら、何万円もの出費になってしまいます。仕方なく、ほうぼうで分厚いハンガーを探してみました。木ではなく、プラスチック製ではありましたが、「無印良品」で数百円で買える、それなりに納得できるハンガーが見つかりました。回し者などではありませんが、これは結構オススメできます。ただし、憧れの和製グレゴリー・ペックには、なかなかなれないでしょうね。