うたがう【疑う】


二時間もののサスペンスドラマなどを見ていると、「刑事は疑うのが仕事なんですよ」といくらか自嘲気味に吐き捨てるセリフを聞くことがあります。本物の刑事さんが、そんなことを言うのかどうかは知りませんが、視聴者である私たちは、こうした皮肉なセリフが出てくる彼らの気持ちを、自然と受け入れてしまっているのではないでしょうか。それだけ「疑う」という行為を、多くの人が悪いことだと思っているのでしょうし、絶えず疑念を持っている人は罪悪感すら芽生えてくるかもしれません。

確かに「あいつは嘘をついているかもしれない」と考えたり、「こいつは自分を騙そうとしているのでは」などと勘ぐったりしているのは、大変不健康な精神状態に思えます。私の実体験で言っても、人の行動や言葉を疑っているときは、とても気持ちが疲れてしまうものです。素直に信じ、疑うことなく暮らせたらよいのになあと、誰しも 一度くらいは夢見たことがあるのではないでしょうか。

しかしながら、その「疑う」ことこそが本分であり、元来からの特性としているものがあります。それは、万学の女王とも言われる「哲学」です。哲学と言うと、訳のわからない話を延々ととなえるという印象を持つ方もいるでしょう。あるいは、ひどく当たり前の事象を意味もなく弄んでいるだけだと思う方、押し付けがましい面倒なお説教や単なる言葉遊びだと感じる方が多いかもしれません。

こうした理解は全くの間違いとは言えないものの、哲学とは本来、あらゆることを「疑う」ことで成立している学問です。例えば、「人間が『存在する』とは、一体どういうことだろう」というような、誰しも自分の存在は当たり前に考えがちですが、それこそを問おうとします。そして、この哲学の本質たる「疑う」ことは、前述のような悪印象ではない、別の働きももたらしてくれるように思うのです。

デカルトの「我思う、故に我あり( Cogito ergo sum )」という有名な言葉は、あらゆることを疑いつくした上で、疑っている主体たる“私”だけは疑うことができない、と自我の存在を根拠付けるものでした。ここで哲学あるいは哲学的な行為がなしえた仕事は、疑うことによって個という新しい存在や価値が見出され、証明さられたことだと言えるでしょう。今まで自分にとって当然だと思っていたことでも、再び「疑う」ことで、よりその存在が明確になったり、より強固になったりするわけです。

最近、ノーベル賞を受賞された田中耕一さんが、「常識を疑い、それを簡単に手放さないことが大切」といった主旨の発言を、どこかでされていたと思います。正に田中さんは、常識を疑うことから生まれた芽を、世界においても評価されるような大きな成果につなげたのでしょう。彼は、周囲の人から変人扱いされたとしても、たゆまぬ研究によって疑問に思ったことを検証しつづけていたと聞いています。

こうして考えてみると、学問や研究には「疑う」ことが大変に重要なことだと気づかされます。「疑う」ことが、新しい発見や新しい価値を創造してくれるのではないでしょうか。だからこそ、すべての科学や学問における優れた成果には、どんなに当たり前だと考えていたことでも「疑う」姿勢や態度が、必要なように思います。

犯人探しのような悲しい「疑う」もあるのでしょうが、田中さんの発見のような、我々に恩恵をもたらす「疑う」もあるはずです。今まで我々が単純に信じてきた「疑う」という言葉の持つネガティブな印象は、ちょっと早合点が過ぎてしまったのかもしれません。それこそ、いつでもどんなことでも「疑う」ことを忘れてはいけないのでしょう。