いちょう【銀杏・公孫樹】


営団地下鉄青山一丁目駅の出口を出ると、すぐに神宮外苑のいちょう並木があり、一面に黄色い世界が開けていました。

ちょうど去年の今頃だったと思うのですが、東京へ遊びに来た友人が熱心なスワローズファンで、どうしても実物の神宮球場を見てみたいからと、明治神宮まで連れ立って出かけたことがありました。その時に、このいちょう並木に出会ったのです。東京で働くようになって、 5 年以上経ってはいましたが、私はここを訪れるのは初めてのことでした。

その時が落ち葉の最盛期だったのか、黄色い葉があちらからこちらからとハラハラ落ち、そして落ちた葉も敷き詰められたように深く道を覆っていました。その景色は、黄色く彩られた幻想的な光景で、私は別世界に迷い込んだような気分にさせられました。とてもきれいだなあと言う素直な気持ちを、心の中で何度もかみ締めたことを覚えています。このようないちょうや、いちょう並木を今まで見たことがなかったので、私はすっかり感動してしまったのです。

この美しいいちょう並木を見るまで、私にとっていちょうはきれいなものと言うより、もうちょっと身近であたたかい気持ちを持たせる樹でした。と言うのも、私がかつて通っていた大学の構内には、並木というほどたくさんではなかったのですが、いちょうの樹が何本も生えていました。季節のめぐりとともに、葉を茂らせ、落とし、実をつけていました。あの独特な匂いとともに、学生時代の日常に、当たり前なものとして存在していたのです。

私が通っていた大学は、もちろん塀に囲まれていましたが、形ばかりのものと言っても言い過ぎではなく、学生以外の方の往来が多くありました。生協の定食は市価より安いので、タクシーの運転手の方がよく食べに来ていました。そのような開放的な雰囲気だったので、いちょうがぎんなんを実らせ、地面に落ち始めると、近くの団地のお母さんたちが拾いに来ていました。中には、小さなお子さんを連れて、構内のぎんなんを拾っている方もいました。

ぎんなんの匂いは好きになれませんでしたが、小さな子供が、無心にぎんなんを拾っている姿はやはり微笑ましいもので、あの小さくちょっと匂う実が、私の通う大学を幼い彼らにとって、より身近にしてくれているように思え、うれしく眺めていました。そして、その晩の食卓の茶碗蒸に入るかな、などと一人想像したものです。

そう言う意味では、いちょうは私と他の人を身近に感じさせてくれる、ひとつの媒介になってくれていたのでしょう。いまだに街でふとあの匂いをかぐことがあると、匂い自体のきつさとは別に、不思議と優しい気持ちになってしまうのです。

いちょうは、何億年も前から、今と同じ姿のままで生息しつづけてきた植物だそうです。つまり、人類が誕生するもっともっと前から、今私たちが見るのと同じように、枝を伸ばし、葉を増やし、実を実らせていたわけです。そんなことを想うと、私が大学で接したずっと昔から、人間どうしだけでなく、何らかの生物どうしを結びつける役目を、静かに果たしてきたのかもしれない、などと言う幾分妄想めいた想像を、思わずしてしまうのでした。