けいけん【経験】


けいけん【経験】

ある日の我が家の夕食は、キムチ鍋とカツオのたたきでした。当初、カツオのたたきは予定にはなかったものの、スーパーに買い物に行った父親が、安かったからと買ってきて、食卓に並べられることになったのです。キムチ鍋が煮える前に、私は薬味をたくさんふりかけられたたたきを、まず口にします。安売りのカツオだとは言え、なかなかにおいしく、冷えたビールにもあっており、私は父にそっと感謝しました。

そう言えば、少年だった頃の私は、魚の生ものはあまりおいしいとは思えず、唯一食べる刺身と言えば、イカとタコくらいで、それも淡白な味だからでした。両親や兄が、マグロやタイなどのいわゆる高級魚の刺身をおいしそうに食べる姿を見ては、ちょっと不思議な気持ちになり、時に自分でも試しに食べてみるのですが、やはり彼らの味覚を理解できずに終わっていました。

こうしてたまにではありますが、苦手な魚の刺身を食べたりしているうち、自分でも気づかぬまま、私はマグロやタイを食べられるようになっていました。さらに、食べられるようになっただけではなく、むしろ大変おいしいと感じ、自ら好んで食べるようになったのです。

刺身が好物になったので、食べる機会も断然多くなり、このマグロは高いからおいしいなあとか、このタイは安い割にはまあまあかな、この店のイカは高いけど古いからかおいしくないぞ、などと色々品評できるようにもなりました。要するに、経験を積み重ねるうちに、刺身の良し悪しを、それなりに理解できるようになったわけです。

「たくさんの経験をすることはよいことだ」といった主旨の発言を聞くことは、少なくないと思います。世間一般でも、そうした認識が、随分浸透しているように感じます。「やらないよりやった方がよい」であったり、「経験になるから、とりあえずやっておけ」であったり、様々な場面で「経験する=よいこと」という論理に出会います。

確かに、先述の刺身のように、経験を重ねたおかげで身につくことを、否定するわけではありません。それでも、経験すればするほど、必ず我々は賢くなってゆき、それについて知っていけると言えるのでしょうか。私は「経験に比例して、きっと物事の理解が高まる」という考えに、あまり同意できない気持ちがあります。

私がここでむしろ述べたいのは、経験にも「意義深い経験」と「意味のない経験」があるのではないか、ということです。もし経験の数こそが理解を促進するのであれば、経験豊富な年配の方のみが正しく評価できることになります。若者や幼い人など経験が少ない者の判断は、いつも欠けているということになってしまいます。これでは、あまりに単純で、不自然な思考と言ってもよいでしょう。

メジャーリーガーのイチローや、セリエAの中田は、それぞれの競技で、若くしてトップの座をつかんでいました。彼らの活躍は、単純な経験の多さだけが結果を導くものではないことを、示してくれているようです。中田などは、高校生の頃から、自分たちの行う練習の意味や効果をよく考え、理解しようとしていました。そのため、たびたび監督に相談したり、時には食ってかかったりしていたそうです。また、漫然と練習しているチームメートに、容赦なくその態度を改めるよう指摘をしていたとも聞きました。

イチローも、誰よりも負けぬほど、人一倍練習していますが、きちんと目的を定めた鍛錬をしているようです。彼らが一流と呼ばれているのも、“ありふれた経験”ではなく、“一流の経験”を積み重ねたからではないでしょうか。

われわれは生きて行く中で、多くの経験をしています。朝起きて歯を磨き、電車で通勤し、職場や学校で多くの人に会います。自分の趣味も楽しむでしょうし、偶然に人とぶつかるかもしれません。もちろん、一生をかけて成し遂げようと、何かに努力しているかもしれません。

こういった一つひとつの経験を、ただ漠然と経験するのと、ことの本質を掘り下げようとする経験とでは、大きな違いを生むのだ、と私には思えます。ですから私は、経験の量だけを誇るのでなく、経験の質にこそ気を払いたいと常々思っているのであります。


くつ【靴】


元来革製品が好きなせいもあって、革靴を買うということは、私にとってなかなかの一大事業であります。いわゆる“いい靴”は、それなりの値段がしますので、簡単に買い換えられません。「オシャレは足元から」とよく言いますし、「良い革靴は一生ものだ」などとも聞きますので、余計に力が入ってしまいます。

初めて革靴を購入したのは、確か高校に入学した頃でした。黒いプレーントゥ(つま先に何の飾りのないもの)を親に買ってもらったのです。当時は、靴との付き合い方も知らず、雨の日でも気にせず、毎日毎日履きつづけていました。手入れと言ってもほとんどせず、気が向いたときに靴墨をちょっと塗る程度でした。

そんな扱いでしたので、 3 年生になる頃には、よく曲がる甲の脇の部分に穴が空いてしまいました。見た目にもみすぼらしく、実質的にも砂が入ってしまったりと、靴として機能しなくなってしまったので、気に入ってはいましたが、その靴は処分することにしました。処分してからは、学生服にはスニーカーを合わせる方が、何となく格好よく感じたりもして、革靴と縁遠くなったまま卒業式を迎えました。

この後、私の革靴の扱い方に、いくつか問題があったことを知りました。革靴はできるだけ間隔をあけて履くこと。 3 ~4 足でローテーションを組んで履くのが望ましい。水にはできるだけ濡らさないようにすること。濡れた場合は、日陰などでゆっくりと確実に乾かすこと。油分が抜けていたら、クリームなどで補給してやること。靴墨を塗りすぎると革が呼吸できなくなるため、頻繁に塗らず、塗るときも薄く塗ること。そして、一度履いたらシューキーパー(シュートゥリー)などで靴自体を伸ばしてやること。このように、革靴は1つの生き物のような、デリケートなものだったのです。

20歳を向かえるに当たり、成人式用として革靴を買うことになりました。上のような知識を踏まえ、一生付き合える靴を、今度こそは買いたいと思い、私は真剣に靴を選びました。いくらきちんとしたメンテナンスで長持ちさせたとしても、時間が経ったら履けなくなるデザインや、デザイン自体を自分で気に入らなくなったりしては、元も子もありません。

さらに形だけでなく、材質や製法も慎重に検討して、オーソドックスな黒いカーフのプレーントウを、金額的にはちょっと無理をして購入しました。また、安い靴なら買えそうな値段だったので、大変迷いましたが、木製のシューキーパーも合わせて買いました。

大学生の頃は、革靴を頻繁に履く機会はなかったので、手入れも月に1、2度だけでしたが、会社に入り毎日履くようになってからは、何足か買い足して順繰りに履くようにしました。シューキーパーもそれぞれに用意して、履かないときはシューキーパーを入れ、革を伸ばしておきます。きちんと磨くようにもしていますし、油の補給にクリームも塗ってやります。

ですから、20歳に買った靴を筆頭に、どの革靴もずっと現役で履きつづけております。当然、靴底やかかとはすり減れば交換をしていますし、つま先を中心に結構な数の傷もあります。一足は、かかとの内側がすり減って革を張り替えもしました。それでも、アッパーの革はこちらの手入れを反映して、ピカピカと光っていますし、何より足を入れるとすっとフィットし、私の足を優しく受け入れてくれます。例えて言えば、幼馴染の親友と会話しているような、気楽な気持ちよさがあります。

最も長いものは 10 年以上履いてきたのですが、目ざとい方に「とてもきれいな靴だね」と言って頂けることも、いまだに少なくありません。そんな靴を眺めていると、私の気持ちや努力に応えてくれたように思え、感謝や愛着の気持ちが沸き起こってきます。

革靴は、もちろん1つのモノだとは思います。しかしながら、相手のことを理解し、相手のために働きかることで、より強く、より良い関係ができるように思えます。何よりこれらの靴たちは、私にとって長らく苦労をともにしてきた、かけがえのない友人みたいな存在なのです。


きまぐれ【気まぐれ】


あくまで私見ですが、「人間って気まぐれだなあ」と思っています。子どもや学生などの若いころは、当たり前のように気持ちが変わってゆき、周囲の人を困らせたり、迷惑をかけたりもします。それだけでなく、大人になり、会社などに勤める社会人となっても、終始一貫した考えをもって行動している人は、そうそう多くないだろうと感じています。

何年も前の約束や宣言だけでなく、数日前、ひどいときには数時間前とで、話や意見が変わってしまう人に会うことは、そう珍しいことでもありません。正直言って、お客様や会社の上司、同僚の気まぐれな話に、私が翻弄されたことも、一度や二度ではありません。もちろんその逆で、私の気まぐれな発言が元になり、周囲を振りますことも多々ありました。ですので、人間は気まぐれだというような考えを、自戒も含めて、私はこっそりと持ってしまっているのです。

もう1つ、「気まぐれ」というと思い出すことがあります。それは“ロボット”ということばです。なぜロボットかというと、中学生くらいのとき、星新一さんの『きまぐれロボット (角川文庫)』という文庫本を読んだ記憶が、私の頭に刷り込まれているからです。私にとっては、いわば個人的な枕詞のようになってしまっているのです。

この本との出会いは、まさに気まぐれが引き起こしたものでした。確か 13 歳か14 歳くらいのとき、兄の本立てにあった『きまぐれロボット』を何気なく手にし、かわいらしい表紙とページ数の少なさに、軽い気持ちで読んでみることにしたのです。パラパラとページをめくってみると、短い話がいくつも並んでおり、いくつか読んでつまらなかったらすぐに止めればいいや、と考えたからです。

しかし、内容を読み始めてみると、止めるどころか夢中になってしまいました。そのショートショートの連打には、ちょっと毒気のあるユーモアが、そこかしこにあったのです。幼い私は、何だか一足早く大人になったような、将来知る秘密を先に獲得できたような、そんな気持ちになり、星新一さんの作品を次々と読むようになりました。初めは兄が持っている文庫を借りていましたが、すぐに読破してしまい、書店に行って新しいものを買い込んでは、熱心に読むほどでした。

それまでの私は、それほど読書好きではありませんでしたが、これがきっかけで、本屋に行くことや本を読むこと自体も好きになり、星新一さんの著作に限らず、様々な本に積極的に接するようになりました。そういう意味では、たわいない気まぐれが、私の生活にいつしか変化をもたらしていたわけなのです。

このような昔のことを思い出すうち、私は久しぶりに『きまぐれロボット』を読んでみたくなって、三省堂本店の文庫コーナーに足を運びました。そこには、見た目もほとんど変わることなく『きまぐれロボット』(角川文庫/ISBN4-04-130303-6/本体340 円)が売られています。表紙も当時のままで、大変懐かしく感じられました。今回読み直してみても、人生はそううまくはいかないという、ユーモラスで幾分教訓めいた視点を、初めて読んだときと同じように見つけることができました。が、それだけでなく、新たに発見することも、いくつかあったのです。

その文体はとても平明かつ率直で、例えば子どもが読んでも、充分に理解できる文章だということに気づきました。だからこそ、中学生だった私でも、あの本に描かれていた未知の世界に、すんなりと入れたのでしょう。また、いきなり何の前置きもなく、夢のような薬を新発明するなど、大人になった私からすると、ちょっとご都合主義で強引な展開と言えなくもありません。

ただそれゆえ、これらの「お話」の世界が一気に構築されているわけですから、その様は心地よさすら感じました。中学生の私と今の私とで、「やはり随分と感じることは違っているんだな」と感じました。そして、やはりこの本は、今読んでもおもしろく、「子どもや大人を問わず、色々な人に読んでもらいたいな」とも思いました。

ふと本の奥付を見ると、この本の初版発行は昭和 47 年で、私が購入した文庫は、平成 14 年7 月 15 日に107 版として発行されたもののようです。約 30 年の間に、100 回以上も増刷され、多くの人がこの本を手に取ったのでしょう。最初に言った通り、人間は気まぐれだなものだと私は思っていますが、その気まぐれな人間も、良い本をずっと読み継いできたのだということに、改めて気づかされたのでした。