第2週第5日(金)
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
12 音楽:旋律
旋律は、メロディーと呼ばれることも多く、一つまたは複数の楽器で演奏されて、和声(ハーモニー)、リズムと並び、音楽の三要素の一つである。普通旋律は、楽句(フレーズ)という短い単位がいくつか集まって、全体構造を形作る。モーツァルト、シューベルト、シベリウスの三人が、旋律作りの天才と言われる。
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【人物編】
12 文筆家・芸術家:レスボス島のサッフォー
「レズビアン」の語源となったレスボス島出身のサッフォー(前630頃~前570頃)は、古代ギリシアの詩人。彼女は同性愛を題材にした西洋史上最初の作家の一人であり、死後数百年年後にプラトンにより「十番目のミューズ」と評されている。
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365【現代編】
12 思想と社会:ラッダイト
ラッダイト主義とは、科学技術に対する激しい反感のこと。この名は、19世紀のイギリスで、新しい工場制機械工業に生活を脅かされて、機械の破壊運動をした繊維労働者(ネッド・ラッドという名で実在が不確かな人物)に由来する。
■1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
12 性徴と生殖:精子
精子は、男性の精巣で毎日約3~4億個が成熟する。雄性生殖細胞は、ヒトが持つ全染色体の半数にあたる23本の染色体を核の中に詰め込んでおり、子どもの性別を決めるのは精子である。放出された精子は、最長7日間生存できる。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
12 芸術:祭器
弥生時代に大陸から持ち込まれた銅矛や銅剣、銅戈などの金属製品は、祭器として扱われるようになった。やがて弥生時代の中ごろになると、中国から神獣鏡のような銅鏡も伝来するようになる。銅鐸も弥生文化を代表する遺物だが、これも祭器として用いられたようだ。
■1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365【歴史編】
12 暮らし・信仰:アニミズム
アニミズムとは、万物に精霊や霊魂が宿っているとする思想で、原始宗教の一形態。時代が下ると、アニミズムの神話の中に、氏族の祖先が神として登場する例がある。日本神話も複数の氏族の神話を統合させながら成立したと考えられる。その後、多神教となったり、一神教になったりしている。