たちどまる【立ち止まる】


今は随分と便利になって、東京から大阪まで新幹線ののぞみに乗ると、 2 時間半で着いてしまいます。300km近い速度で走っていることになり、当たり前ですが、窓から見える景色はあっという間に流れてしまいます。「車窓からの眺めを楽しむ」という感じではありません。

特に東京と大阪を移動するときは、仕事での乗車が多く、景色を見るよりもシートを倒して眠り込んでしまうことがほとんど。東京へ戻ってくるときなどは、業務の目的を終えた達成感も手伝って、冷えたビールを飲んでぐっすりと寝てしまうこともしばしばです。

こうしていつしか、私にとって便利な移動手段は、短時間で移動する意味しかなくなっていました。人一人で実現できないものすごいスピードが、その間の私を、移動だけに集中させてしまうわけです。

ところで私は、散歩というか歩くことが好きで、時間があったり天気のよい休日などは、カメラを片手に手当たり次第歩いたりします。特定の行き先がなくても、何となくこちら側へなどと思い、気ままに歩くわけです。

歩くことももちろん移動の一手段ですが、新幹線などと違い、遅いながらもそのスピードを自分でコントロール可能です。好きな所で立ち止まったり、急に曲がったり、のろのろと歩いたりできます。私は、自分の気に入った建物や景色を見つけると、好きなだけ写真を撮れるのです。

たくさん歩くとやはり疲れてしまいますから、徒歩を嫌がる人は少なくないでしょう。でも、こうしたささやかな幸福感を自分なりに享受できるのは、気持ちにまかせて立ち止まれるからだと思うのです。

先日、京都に銀閣寺を見に行きました。駅からの市バスが便利とのことで、駅前のロータリーに行ったところ、あいにく大変混雑していました。私はバスを待つのを諦め、地元の方から反対されながらも、地下鉄で行けるところまで行き、そこから約4km先の目的地まで歩くことにしました。

市営地下鉄の今出川駅を下りると京都御所があったので、せっかくだからと見物し、その大きさに驚きました。歩いているうちに昼時になったので、鴨川の河川敷のベンチに座り、コンビニ弁当ではありましたが、降り注ぐ太陽の光の下で食事を取りました。

また途中で 、こだわりの品揃えをしている地元の洋服屋さんが目に付きました。そこで、かわいく珍しいプリントのTシャツを買い、ついでにオーナーの方とちょとした洋服談義もできました。

その後も京都大学を見かけたり、「大」の字の送り火のあと見つけたりもし、のんびりと京都の町並みを楽しめました。もちろん写真もたくさん撮りました。

このように私が京都をのんびり観光できたのは、新幹線など速くて便利な乗り物があったからこそではあるのですが、「立ち止まれる移動」は、私に新しい出会いや思いがけない体験を導いてくれます。ですから私はこれからも、ついつい立ち止まってしまうと思うのです。


そば【蕎麦】


最近まで、「そば」はそんなに好きではありませんでした。そば屋さんに入っても、うどんがあれば、私一人うどんを頼むことが、今までは多かったのです。そばとうどんどちらが好きかと聞かれれば、ほとんど迷わずうどんと答えていました。

そばのさらっとした感覚より、うどんのもちもち感の方が自分の好みでした。特に鍋焼きうどんや煮込みうどんのような具材の多い料理は、食べ応えがあり満足感も大きく、こういったことも好きな理由でした。

しかし今では、うどんと同じくらいそばが好きになりました。その理由は単純で、私の友人が小さいながらもそば屋を営んでおり、修行をしていた店や彼のお店で、おいしいそばを何度も食べさせてもらったからです。

彼と出会ったのは、私が浪人生活を送った浜松でした。私が大学に入学して仙台に移ってからは、距離も離れてしまいました。ですので、親しく時間を共有したのは一年間だけでした。それでも、何とはなしに気が合ったので、その後も連絡を取り合い、たまに会ったりしていました。

そんな関係を続ける中、彼は自分でそば屋をやりたいと目標を定め修行を始めました。その後、約10年間の修行をし、貯金を貯めて、とうとう自分の店をオープンさせました。西武新宿線の武蔵関という駅から歩いて、 5 分くらいのところにあります。店の名前は、「にはち」といいます。

彼の店は、15人入れるかどうかという、そんなに大きなものではありません。でも、新しいせいもあるとは思うのですが、こぎれいにしていて、ジャズが穏やかに流れています。周りの環境が静かなのもあって、店内に入り、奥さんが笑顔で迎えてくれるとホッとする感じです。

友人だからとお世辞を言うつもりはないのですが、何より素晴らしいのはそばをはじめ、天ぷらやちょっとした料理も、大変おいしいのです。その味は、新潮文庫の『もっとソバ屋で憩う―きっと満足123店』という本にも取り上げられているほどです。

私は、彼の修行中身近にいたわけではありませんので、詳しくその過程を知っているわけでもありませんし、まして何か手助けできたわけでもありません。それでも、18歳のとき出会ったサッカーが得意な少年が、本当においしいそばを作れるようになり、自分の店を構えるようになるまでの努力は、並大抵ではなかったのだろうと思っています。

彼のおいしいそばに惹かれ、ちょっと遠いのですが、時間に余裕のあるときは店に行って、お酒など頂きながら舌鼓を打っています。そして私は、幾分酔っ払った頭の中で、彼が成し遂げたことへの敬意と、自分がまだ何も達成していないことへの反省をない交ぜにしながら、店を後にするのです。


せっきょう【説教】


誰でもお説教されるのは、嫌だと思います。まれに説教すること自体が好きで、訳もなく吹っ掛ける人もいるでしょうが、するのもされるのも、好んでする人はあまりいないでしょう。

私は子どもの頃から、よく説教されていました。大人になったら「もうされないかな」と高をくくっていましたが、社会人になってもやっぱり、説教をされる機会はそんなに減りませんでした。ただ会社に入ってしばらくすると、後輩や部下もできるので、立場上自分が説教するようにもなりました。

されていただけのときは、「説教をもらわないようにしないと」とか、「始まってしまった説教が早く終わらないか」などと、単純に説教から逃れよう、受けないようにしようとばかり考えていました。しかし、自分もときに説教をする立場になると、そうとばかり思えなくなったのです。

人によって、場面によって、色々な説教があるとは思うのですが、説教する人が「しなければ」と考えたのには、それなりの理由や事情があるのではないでしょうか。

例えば、職場での説教であれば、このまま放置しておいたら、お客様や取引先に迷惑がかかり、被害が出るとか、信頼を失ってしまうとか、趣味や遊びでするわけではないので、それ相応の必要や理由があるのだと思います。

違った言い方をすれば、その説教自体は目的ではありません。伝えるべきことが受け手にきちんと理解されたり、身につけてもらったりしないことには、全く意味がないわけです。

先日、何気なく入った書店で、何となく手にとった本に、「上司に怒られているときは、メモを取ろう」と書いてありました。ウンウンとうなずいているだけでは、積極性に欠ける態度に見える。だから、特にメモする事項がなくてもやる気を見せるためにもメモしよう、という理屈です。

ここまで、戦略的な応対でなくてもよいとは思いますが、それでもやはり説教なり、お叱りを受けるとき、「はい」と謙虚に答えるだけでなく、その意図を了解していることを示した方がよいと思います。

聞いた話の内容をまとめてみたり、その指摘を受けて今後どうするかを発言したり、説教している人にきちんと表現することで、言っている方も、「きちんと伝わったのだな」と安心できるわけです。

繰り返しになりますが、説教をする側には目的もありますし、きちんと伝えたいことがあります。それをわかったかどうか、了解したかどうかを示すのは、説教される方の役目だ、と私は思うのです。説教の仕方だけでなく、いわば「説教のされ方」もあるのではないでしょうか。

確かに説教されているときは、気持ちのいいものではありません。反抗したくなるときも、きっと多いでしょう。でも、そういった一時の感情だけを優先して対応するのではなく、互いの意志確認と捉えて、説教されているときこそ、いつにも増してきちんと自分の理解したことを表現したいものです。

こうした、「よい説教のされ方」ができればきっと、押し付けとしての説教ではなく、コミュニケーションとしての説教が生まれてゆくのではないでしょうか。


すてる【捨てる】


「捨てる」と言うと、きっと悪いイメージしか持たないでしょう。物を捨てるなんて、もったいない。女性を捨てるとは、なんてひどい人。希望を捨てるのは、ああ絶望、というように。

若い年代の人は、物が豊富な時代に暮らしているので、何でも粗末にすると言われがちですが、まわりを見回してみると、老若男女問わず、案外みんな物を捨てないように思います。他人の私から見ていると、何が大切なのだろうと頭をひねるようなものでも、大事にしまっていたりします。

かく言う私も、ロックが好きなこともあり、高校生の頃から溜め込んだ 1500枚以上のCDを熱心に飾っては、大して聴きもしないものも多いのに、悦に入っている有様でした。あまり気に入らなかったものでも、一度購入したものは、なかなか捨てられなかったのです。

そのため私の部屋もご多分にもれず、大量のCDをはじめ、買ったのにずっと読まない本、読み終わったけど捨てない雑誌、何となく気に入らないのでほとんど着ないけど高かったので処分できない洋服などなど、たくさんの活用できていないモノであふれてしまっていました。

また、物理的な空間だけでなく、読んでいない本や雑誌、目を通すべき仕事の書類、そして毎日配信されるメールが、すぐには処理できないで溜まるばかりになっています。私ののろい頭では情報が有り余ってしまい、何が何だかわからなくなったりもしました。「豊かな生活を」と思って集めたモノによって、逆に混乱を招いてしまったわけです。

こんな状況で一大決心をしました。「とにかくいらないモノは捨てよう。シンプルな生活にしよう」と、私なりに心に誓ったのです。そうしないと、小さな部屋はモノに占領されてしまい、私の中に生じてしまった混乱や焦りも、消すことはきっと出来ないだろうと考えたからです。

まずはコレクション化して、ずっと手にも取らなかった雑誌を捨てました。読もうと思って買っただけの書籍も、古本屋に売りました。さらに、何となくずっと買い続けていただけのアーティストの CD も中古として処分しました。サイズがあっていない洋服、もう着なくなった洋服も、周りの人に譲ったりして、必要なものだけにしました。

いくら大きく決心していたとしても、捨てるということにもちろん罪悪感が起きましたし、中には思い出の品々もありましたから、簡単に捨てられたというわけではないのです。「えい」とばかり捨てたモノも多々あったのが実情です。

それでも、モノを捨てて自分の部屋が整理できてくると、すっきりと心地よい気持ちになりました。そして何より、残った本当に必要なモノが、どれだけ大事であったかわかったような気がしたのです。捨てたりして処分したモノは、山ではなく枯れ葉で、賑わいに過ぎなかったようです。

まだ使えるものであればなおさらでしょうが、やはりモノを捨ててしまうことは、もったいないことかもしれません。でも、モノは活かしてこそ、上手に使ってこそ、価値があると思うのです。生活の主役は、モノではなくヒトなのですから。

部屋はさっぱりとモノが少なくなり、それを出来るだけ維持しようと、今私は暮らしています。モノを買うときも、今まで以上に吟味して購入します。安いだけで使い道の不明確なモノは、もう買わないようにもしています。逆に、今までのモノを充分に手入れをしたり、大切に使ったりするようになりました。

「捨てる」と言うのは、一見モノを粗末にしている態度にも見えますが、捨て方によっては、よりモノを慈しむ行為、少なくともその過程に必要な行為に、私の経験からは思えるのです。


しんじん【新人】


幕張に引っ越してから、もう5年以上経つのですが、そのときからずっと髪を切ってもらっている理容室があります。不慣れな場所だったので、どこの床屋さんがよいのかも知らず、何となく目に付いたところに入りました。店内は明るく、やけに愛想がよく、カットの腕も結構上手に感じたので、そのままずっと今も通っているのです。

3月は卒業もありますし、異動などが集中する時期だと思いますので、やはり別れの季節なのでしょう。その次の月である4月は、入学や入社などがありますから、新品の学生服や着慣れていないスーツ姿を多く見かける時期だと思います。いわば新人さんの季節と言えるかもしれません。ですから、もうちょっとすれば、ちまたは「新人の季節」となるわけですね。

何月だったかはあまりよく覚えていないのですが、確か2~3年前、先にいった理容室にある日散髪しに行くと、新人さんらしき「佐藤さん」という女性が配属されていました。この店は、千葉県内に何店舗かもつチェーン店で、人の循環も多く、急に馴染みの店員さんを見かけなくなったり、また再会したりしていたので、最初はさして気にすることもなくいました。

その日も、何度も切ってもらっていた方に、いつものように髪を切ってもらっていたのですが、いつしかコロコロとした体格の新人佐藤さんが、何気なくではありますが気になり始めました。というのも、お客さんへかける声も、何だか子どもじみた舌足らずな話し方ですし、背が小さいせいもあり、急いで動くとテキパキというよりも、ドタバタした印象を与えていたからです。

新人さんですから、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、何事もあまり器用にこなせないようで、素人の私から見ていても、大丈夫かなあと心配させる状態でした。そんな具合ですから、店長を初め、周りの先輩の方々も彼女の仕事振りをしきりと気にしているようでした。

2カ月くらい経って、また散髪に出かけたところ、はたして彼女はいました。そして私には 、以前と変わらぬ仕事振りに見えました。しばらく経っているのに、あまり進歩がないように感じたのです。そのせいか、周りの同僚も厳しく接しているようで、何となく店内の雰囲気も殺伐としたところがありました。

その次のときは、営業時間中、お客さんのいる前で、店長に怒られていました。「やる気があるなら、きちんと行動で示さないとダメだ」と、もっともなお叱りを受けていたのです。私の背中で説教は行われていて、鏡に彼女の姿は映っておらず見えませんでしたが、きっとうなだれていたのではないでしょうか。

そんな佐藤さんでしたが、何度か行くうちに、髪を洗ってもらったり、顔を剃ってもらうようになりました。やはり何だかたどたどしいところはありましたが、経験を積んでいくうちに、少しずつではありますが、しっかりしてきたと思えるようになっています。

さらに、半年くらい前に散髪に行くと、今までならカットの準備作業までしかしなかった彼女に、とうとう私の髪を切ってもらうことになりました。昔から佐藤さんを知っている私は、いくら成長を肌で感じていたとはいえ、正直なところ、緊張してしまいました。

素早い鋏さばきとは言えませんが、ふっくらとした手を着実に、一生懸命に動かし、私の伸びた髪が少しずつ整髪されていきます。仕上がりも、思っていたほど悪い出来ではありませんでした。というよりも、他の人以上に上手に切ってもらえたように感じたのです。

理容師さんの上手下手は、髪が伸びたときにわかると思っています。理容室で切ったときは、ブローや整髪料でごまかすことも可能だと思いますので、伸びたときでもまとまりやすく、整えやすく切るのがプロの力量であり、技だと思うのです。そういう意味で、佐藤さんのカットは、不思議と長持ちしますし、結構いつまでもまとめやすいのです。

ついこの間も、私は髪を切ってもらいました。たまたまですが、佐藤さんです。あの舌足らずな感じやスマートに動けない振る舞いは健在ですが、私は安心して切ってもらいます。むしろ、佐藤さんに切ってもらえてうれしいと思うようになっていました。

初めて見たときの佐藤さんは、本当に何も上手くできない新人さんだったと思います。注意ばかりされていた時期もあったと思います。それでもきっと、彼女は努力していたのでしょう。だからこそ、こうして1人ではありますが、たった1人かもしれませんが、お客さんに好かれる存在となったのではないでしょうか。これからも佐藤さんの成長を、出来るだけ見ていきたい、と考えています。


さがす【探す・捜す】


例えばインターネットや e メールが、何かの都合で使えなくなったりしたら、大変困ってしまう人は、思いの外多いのではないでしょうか。

少なくとも私などは、毎日インターネットを利用して、仕事に必要な情報を収集したり、プライベートな情報のやり取りにも使用したりしていますから、今、私からインターネットを取り上げられてしまうと、仕事は滞り、生活も暮らしづらくなり、ライフスタイルの大幅な変更を強いられてしまいます。

最近の調査によると、日本でのインターネット人口は、5000万人を超え、普及率も40%以上だそうです。単純に考えても、老若男女問わず大体二人に一人は、インターネットユーザーになるわけです。

これだけインターネットが普及したのには、いくつも理由があると思うのですが、1つの大きな要因に、情報量の豊富さがあると思います。豊富と言うよりも、むしろ過剰と言った方がよいかもしれませんが、それくらい、インターネットには情報があふれています。

試しに自分の会社名を、 Yahoo!やGoogleで検索をしてみると、約5000件のヒットがありました。このヒット件数の全内容を確認しようとすると、どれくらいの時間が必要なのでしょうか。

きっと、1日中パソコンの画面を見ていても、読み終わらないのではないかと思えます。もちろん、その検索結果は、玉石混交と言えるとは思いますが、人間1人で処理できる情報量を大幅に超えていると思われます。

また電子的な情報だけでなく、既存の紙媒体でも既に出版された書籍は、現在手に入るものだけで約70万タイトルにも上り、毎日200冊くらいの新刊が刊行されていると言います。日々、印刷された情報が、すごい勢いで増え続けているわけです。

このような状況ですから、関連するすべての本に目を通し、内容を理解した上で、その中身の良し悪しを判断すること、そこから仕入れた情報を全部頭の中に蓄積し、適宜必要に応じてきれいに提示することは、ほとんど無理と言えるでしょう。しているように見えたとしても、それはすべての情報を網羅しているとは、とても言えないと思います。

「受験」を代表とする学校教育では、教科書を読んで知識を記憶し、それを試験などの場で諳んじられるかどうかばかりを重視されているように感じます。まだまだ、教育とは知識を習得させることで、優秀な人間とは知識を保持し出力できる人と認識されているようです。

もちろん知識や情報を持っていることは、優れた能力と言えるでしょう。しかしながら、先程も申し上げた通り、現代は大量の情報があふれ、しかも速いスピードで膨張しています。これらすべてを1人で把握し、コントロールしようとするのは、人間の限界以上の行為だと思うのです。

少なくとも、益々グローバル化が進み、混沌としているビジネスの現場などでは、何でもわかる人などはいなくなっております。何にでも即答できる人や、ゼネラルな回答ができる人が、今後求められる人材と言えるのでしょうか? 何故なら、そういった人たちは、情報全体をハンドリングしているとは言いがたいからです。

今持っている知識や情報だけで判断する人ではなく、むしろ新しい情報、変更された知識を、必要とあらばいつでも探し出せる人の方が、これからの世界で活躍するように思えます。これまででは考えられなかったほど大きい“情報の山”を目の前にして、そこからいかに有用な情報を抜き出すかという技術や知恵を持った人間です。

それについて詳しい人を知っているといった人脈の広い人や、キーワードをうまく設定できるサイト検索の達人、各書店の得意分野と不得意分野を熟知していて欲しい本を素早く的確に買える人、こういった人たちの方がより重要性を増すのではないでしょうか。「知る」ための方法を知っていること、つまり情報を「知る」のではなく、「探す」ことこそに力点は動いているように思えます。


こくさいてき【国際的】


ついこの間、久しぶりに新宿南口にある高島屋に行って、ちょっとした変化に気づきました。エスカレーターを乗り降りするところにあるフロアの案内板が、「 7F :紳士服・ネクタイ・紳士雑貨・紳士靴」のような日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語でも書かれていました。

以前はどうだったのかという明確な記憶はありませんが、少なくとも中国語と韓国語は無かったと思いますので、ここ最近の内に新しく作られたのでしょう。そういえば、このデパートで中国の方や韓国の方が買い物をしている姿を、私も何度か見かけていました。

最近の日常生活を思い返してみても、人がたくさん集まる場所に行くと、英語はもちろん、中国語や韓国語、その他の言語を耳にすることが、とても多くなってきました。居酒屋やコンビニに行っても、結構な割合で中国人の方など働いています。

先日、韓国映画の試写会に行ったときも、前に並んでいた三人組は、中国語で話をしながら、恐らく日本製だと思われる携帯をいじっていました。何だかよくわからないくらい、たくさんの文化が入り混じった状況を目の前にして、時代が変わったなあと感じずにはいられません。単一民族国家と言われてきた日本ですが、今後一層の国際化は、もはや免れられない現実なのでしょう。

数学者であり大道芸人でもある、ハンガリー出身のピーター・フランクルさんは、テレビ番組で、「真の国際化とは何でしょう?」と問われたのに対し、「外国人の親友を一人でも二人でも作ること」と答えていました。彼は、数学者として大変優秀なのはもちろん、論文を読み書きできるレベルで 11 カ国語を操り、様々な国で暮らしきた経験があったので、仰々しい国際論を聞くことになるのでは、と私は勝手に予測していました。

ですから、正直に言って、先の彼の回答には、いささか拍子抜けしてしまいました。一人か二人くらい外国の友人ができても、それで「国際的」と言うのはちょっとオーバーじゃないかと思ったのです。しかしながら、この言葉のミソは、“親友”というところにありました。

彼が言いたかったのは、外国生まれの通り一遍な友達などではなく、深く信頼できる本当の意味での“親友”だったのです。違う文化の中で育ち、それを身に付けた者同士が、互いにコミュニケーションしていくなかで、それぞれの違いや共通するものを理解し共有できること、あるいはそこまで互いに意志をやり取りすることこそが、本当の意味での国際化だと言いたかったのでしょう。

異文化を理解し受け入れること、もっと抽象化して言えば、他者性を肯定できるまで受容することが、国際化の本質だというのです。ただ単に横文字表記にしたとか、単純に多くの言語をしゃべれるとか、外国人の友達がたくさんいるとか、その友達が色々な国の人だといったことではありません。

あなたと私に大きく横たわる深い溝を互いに認識し、たった一本でもいいから、揺るぎない橋をかけようとすることだけが、国と国、文化と文化の違いを本当に越え得ると言えるのでしょう。しかもそれは、他人や世間がするだろうという人任せなものではなく、私個人の行為として行われなければならないのです。

こうして考えてくると、真に国際的な人というのは、語学が堪能だとか、外国経験が多いということではなく、他者との違いを無視したり、排除したりしない人と言えそうです。例えば同じ日本人同士だとしても、意見が合わない人や気が合わない人など、違うことだらけの人もいるでしょう。そのとき、すぐに考えや気持ちのやり取りを止めてしまうのは、今まで見てきた点から考えると、国際的とは言えないわけです。

相手の国籍にかかわらず、いつも互いを知り、信頼しようとする人こそ、本当の国際人と言えそうです。そうした意味では、私たちは外国の方と接していなくても、国際的な人間になることがきっと可能なのでしょう。「国際的」「国際化」などと言うと、すぐに外を向いてしまいがちですが、まずは自分の国や私たち自身の中身をよく見直すべきなのかもしれませんね。


けいけん【経験】


けいけん【経験】

ある日の我が家の夕食は、キムチ鍋とカツオのたたきでした。当初、カツオのたたきは予定にはなかったものの、スーパーに買い物に行った父親が、安かったからと買ってきて、食卓に並べられることになったのです。キムチ鍋が煮える前に、私は薬味をたくさんふりかけられたたたきを、まず口にします。安売りのカツオだとは言え、なかなかにおいしく、冷えたビールにもあっており、私は父にそっと感謝しました。

そう言えば、少年だった頃の私は、魚の生ものはあまりおいしいとは思えず、唯一食べる刺身と言えば、イカとタコくらいで、それも淡白な味だからでした。両親や兄が、マグロやタイなどのいわゆる高級魚の刺身をおいしそうに食べる姿を見ては、ちょっと不思議な気持ちになり、時に自分でも試しに食べてみるのですが、やはり彼らの味覚を理解できずに終わっていました。

こうしてたまにではありますが、苦手な魚の刺身を食べたりしているうち、自分でも気づかぬまま、私はマグロやタイを食べられるようになっていました。さらに、食べられるようになっただけではなく、むしろ大変おいしいと感じ、自ら好んで食べるようになったのです。

刺身が好物になったので、食べる機会も断然多くなり、このマグロは高いからおいしいなあとか、このタイは安い割にはまあまあかな、この店のイカは高いけど古いからかおいしくないぞ、などと色々品評できるようにもなりました。要するに、経験を積み重ねるうちに、刺身の良し悪しを、それなりに理解できるようになったわけです。

「たくさんの経験をすることはよいことだ」といった主旨の発言を聞くことは、少なくないと思います。世間一般でも、そうした認識が、随分浸透しているように感じます。「やらないよりやった方がよい」であったり、「経験になるから、とりあえずやっておけ」であったり、様々な場面で「経験する=よいこと」という論理に出会います。

確かに、先述の刺身のように、経験を重ねたおかげで身につくことを、否定するわけではありません。それでも、経験すればするほど、必ず我々は賢くなってゆき、それについて知っていけると言えるのでしょうか。私は「経験に比例して、きっと物事の理解が高まる」という考えに、あまり同意できない気持ちがあります。

私がここでむしろ述べたいのは、経験にも「意義深い経験」と「意味のない経験」があるのではないか、ということです。もし経験の数こそが理解を促進するのであれば、経験豊富な年配の方のみが正しく評価できることになります。若者や幼い人など経験が少ない者の判断は、いつも欠けているということになってしまいます。これでは、あまりに単純で、不自然な思考と言ってもよいでしょう。

メジャーリーガーのイチローや、セリエAの中田は、それぞれの競技で、若くしてトップの座をつかんでいました。彼らの活躍は、単純な経験の多さだけが結果を導くものではないことを、示してくれているようです。中田などは、高校生の頃から、自分たちの行う練習の意味や効果をよく考え、理解しようとしていました。そのため、たびたび監督に相談したり、時には食ってかかったりしていたそうです。また、漫然と練習しているチームメートに、容赦なくその態度を改めるよう指摘をしていたとも聞きました。

イチローも、誰よりも負けぬほど、人一倍練習していますが、きちんと目的を定めた鍛錬をしているようです。彼らが一流と呼ばれているのも、“ありふれた経験”ではなく、“一流の経験”を積み重ねたからではないでしょうか。

われわれは生きて行く中で、多くの経験をしています。朝起きて歯を磨き、電車で通勤し、職場や学校で多くの人に会います。自分の趣味も楽しむでしょうし、偶然に人とぶつかるかもしれません。もちろん、一生をかけて成し遂げようと、何かに努力しているかもしれません。

こういった一つひとつの経験を、ただ漠然と経験するのと、ことの本質を掘り下げようとする経験とでは、大きな違いを生むのだ、と私には思えます。ですから私は、経験の量だけを誇るのでなく、経験の質にこそ気を払いたいと常々思っているのであります。


くつ【靴】


元来革製品が好きなせいもあって、革靴を買うということは、私にとってなかなかの一大事業であります。いわゆる“いい靴”は、それなりの値段がしますので、簡単に買い換えられません。「オシャレは足元から」とよく言いますし、「良い革靴は一生ものだ」などとも聞きますので、余計に力が入ってしまいます。

初めて革靴を購入したのは、確か高校に入学した頃でした。黒いプレーントゥ(つま先に何の飾りのないもの)を親に買ってもらったのです。当時は、靴との付き合い方も知らず、雨の日でも気にせず、毎日毎日履きつづけていました。手入れと言ってもほとんどせず、気が向いたときに靴墨をちょっと塗る程度でした。

そんな扱いでしたので、 3 年生になる頃には、よく曲がる甲の脇の部分に穴が空いてしまいました。見た目にもみすぼらしく、実質的にも砂が入ってしまったりと、靴として機能しなくなってしまったので、気に入ってはいましたが、その靴は処分することにしました。処分してからは、学生服にはスニーカーを合わせる方が、何となく格好よく感じたりもして、革靴と縁遠くなったまま卒業式を迎えました。

この後、私の革靴の扱い方に、いくつか問題があったことを知りました。革靴はできるだけ間隔をあけて履くこと。 3 ~4 足でローテーションを組んで履くのが望ましい。水にはできるだけ濡らさないようにすること。濡れた場合は、日陰などでゆっくりと確実に乾かすこと。油分が抜けていたら、クリームなどで補給してやること。靴墨を塗りすぎると革が呼吸できなくなるため、頻繁に塗らず、塗るときも薄く塗ること。そして、一度履いたらシューキーパー(シュートゥリー)などで靴自体を伸ばしてやること。このように、革靴は1つの生き物のような、デリケートなものだったのです。

20歳を向かえるに当たり、成人式用として革靴を買うことになりました。上のような知識を踏まえ、一生付き合える靴を、今度こそは買いたいと思い、私は真剣に靴を選びました。いくらきちんとしたメンテナンスで長持ちさせたとしても、時間が経ったら履けなくなるデザインや、デザイン自体を自分で気に入らなくなったりしては、元も子もありません。

さらに形だけでなく、材質や製法も慎重に検討して、オーソドックスな黒いカーフのプレーントウを、金額的にはちょっと無理をして購入しました。また、安い靴なら買えそうな値段だったので、大変迷いましたが、木製のシューキーパーも合わせて買いました。

大学生の頃は、革靴を頻繁に履く機会はなかったので、手入れも月に1、2度だけでしたが、会社に入り毎日履くようになってからは、何足か買い足して順繰りに履くようにしました。シューキーパーもそれぞれに用意して、履かないときはシューキーパーを入れ、革を伸ばしておきます。きちんと磨くようにもしていますし、油の補給にクリームも塗ってやります。

ですから、20歳に買った靴を筆頭に、どの革靴もずっと現役で履きつづけております。当然、靴底やかかとはすり減れば交換をしていますし、つま先を中心に結構な数の傷もあります。一足は、かかとの内側がすり減って革を張り替えもしました。それでも、アッパーの革はこちらの手入れを反映して、ピカピカと光っていますし、何より足を入れるとすっとフィットし、私の足を優しく受け入れてくれます。例えて言えば、幼馴染の親友と会話しているような、気楽な気持ちよさがあります。

最も長いものは 10 年以上履いてきたのですが、目ざとい方に「とてもきれいな靴だね」と言って頂けることも、いまだに少なくありません。そんな靴を眺めていると、私の気持ちや努力に応えてくれたように思え、感謝や愛着の気持ちが沸き起こってきます。

革靴は、もちろん1つのモノだとは思います。しかしながら、相手のことを理解し、相手のために働きかることで、より強く、より良い関係ができるように思えます。何よりこれらの靴たちは、私にとって長らく苦労をともにしてきた、かけがえのない友人みたいな存在なのです。


きまぐれ【気まぐれ】


あくまで私見ですが、「人間って気まぐれだなあ」と思っています。子どもや学生などの若いころは、当たり前のように気持ちが変わってゆき、周囲の人を困らせたり、迷惑をかけたりもします。それだけでなく、大人になり、会社などに勤める社会人となっても、終始一貫した考えをもって行動している人は、そうそう多くないだろうと感じています。

何年も前の約束や宣言だけでなく、数日前、ひどいときには数時間前とで、話や意見が変わってしまう人に会うことは、そう珍しいことでもありません。正直言って、お客様や会社の上司、同僚の気まぐれな話に、私が翻弄されたことも、一度や二度ではありません。もちろんその逆で、私の気まぐれな発言が元になり、周囲を振りますことも多々ありました。ですので、人間は気まぐれだというような考えを、自戒も含めて、私はこっそりと持ってしまっているのです。

もう1つ、「気まぐれ」というと思い出すことがあります。それは“ロボット”ということばです。なぜロボットかというと、中学生くらいのとき、星新一さんの『きまぐれロボット (角川文庫)』という文庫本を読んだ記憶が、私の頭に刷り込まれているからです。私にとっては、いわば個人的な枕詞のようになってしまっているのです。

この本との出会いは、まさに気まぐれが引き起こしたものでした。確か 13 歳か14 歳くらいのとき、兄の本立てにあった『きまぐれロボット』を何気なく手にし、かわいらしい表紙とページ数の少なさに、軽い気持ちで読んでみることにしたのです。パラパラとページをめくってみると、短い話がいくつも並んでおり、いくつか読んでつまらなかったらすぐに止めればいいや、と考えたからです。

しかし、内容を読み始めてみると、止めるどころか夢中になってしまいました。そのショートショートの連打には、ちょっと毒気のあるユーモアが、そこかしこにあったのです。幼い私は、何だか一足早く大人になったような、将来知る秘密を先に獲得できたような、そんな気持ちになり、星新一さんの作品を次々と読むようになりました。初めは兄が持っている文庫を借りていましたが、すぐに読破してしまい、書店に行って新しいものを買い込んでは、熱心に読むほどでした。

それまでの私は、それほど読書好きではありませんでしたが、これがきっかけで、本屋に行くことや本を読むこと自体も好きになり、星新一さんの著作に限らず、様々な本に積極的に接するようになりました。そういう意味では、たわいない気まぐれが、私の生活にいつしか変化をもたらしていたわけなのです。

このような昔のことを思い出すうち、私は久しぶりに『きまぐれロボット』を読んでみたくなって、三省堂本店の文庫コーナーに足を運びました。そこには、見た目もほとんど変わることなく『きまぐれロボット』(角川文庫/ISBN4-04-130303-6/本体340 円)が売られています。表紙も当時のままで、大変懐かしく感じられました。今回読み直してみても、人生はそううまくはいかないという、ユーモラスで幾分教訓めいた視点を、初めて読んだときと同じように見つけることができました。が、それだけでなく、新たに発見することも、いくつかあったのです。

その文体はとても平明かつ率直で、例えば子どもが読んでも、充分に理解できる文章だということに気づきました。だからこそ、中学生だった私でも、あの本に描かれていた未知の世界に、すんなりと入れたのでしょう。また、いきなり何の前置きもなく、夢のような薬を新発明するなど、大人になった私からすると、ちょっとご都合主義で強引な展開と言えなくもありません。

ただそれゆえ、これらの「お話」の世界が一気に構築されているわけですから、その様は心地よさすら感じました。中学生の私と今の私とで、「やはり随分と感じることは違っているんだな」と感じました。そして、やはりこの本は、今読んでもおもしろく、「子どもや大人を問わず、色々な人に読んでもらいたいな」とも思いました。

ふと本の奥付を見ると、この本の初版発行は昭和 47 年で、私が購入した文庫は、平成 14 年7 月 15 日に107 版として発行されたもののようです。約 30 年の間に、100 回以上も増刷され、多くの人がこの本を手に取ったのでしょう。最初に言った通り、人間は気まぐれだなものだと私は思っていますが、その気まぐれな人間も、良い本をずっと読み継いできたのだということに、改めて気づかされたのでした。